こんにちは、中学受験ブログを運営しているポチたま(@pochi2023)です。
本題に入る前に、少しお知らせです。
この時期に検討したいのが「個別指導塾」の活用ですよね。
さまざまな塾が入会キャンペーンを開催しています。
- 30日間無料キャンペーン:30日間無料
- 2ヶ月キャンペーン:2か月1960円→99円
なんと2ヶ月1960円→99円と、大幅割引で楽しめます!
また、Youtubeでの発信をスタートしました。
解き直しノートの作り方もご紹介しています。
あと、聞き流しができる「歴史の一問一答」動画などが人気です。
良かったら、チャンネル登録をお願いします!
では、ここからが本題に入っていきます。
今回は「集中力が上がる子ども部屋」についてご紹介したいと思います。
など、勉強部屋の作り方に悩んでいる方の参考になれば幸いです。
我が家でも勉強はリビングルームでやっていましたが、塾(日能研)に入ってから学習時間が急激に増え、弟たちがいる部屋で勉強をするのは難しくなってしまいました。
そこで、子ども部屋を学習しやすい環境に整えました。ブログや雑誌などを参考に良さそうなアイデアを取り入れています。
まだまだ試行錯誤しているのですが、現在の部屋を公開したいと思います。
工夫しているポイントを7つにまとめました。
それでは、具体的にご紹介していきましょう!
1.塾のテキストは教科ごとに保管
まずはテキストの保管方法からご紹介します。
日能研に入塾して、学習に使うテキストが増えました。
塾の授業で使用する「本科テキスト」に自宅学習用の問題集、その他にも漢字や計算演習の冊子も配られています。
これらは教科ごとにボックスに入れて保管するのが一番です。
我が家では「無印良品」のボックスを購入しました。以前は、100円ショップで買っていたのですが、時間が経つと変形してしまったので、品質の高いボックスを選びました。
それぞれに「国語」「算数」「社会」「理科」とシールを貼っています。
整理が苦手な息子は、こうしないと1週間ほどでグチャグチャになってしまうのです。
また、ポイントはテキストとノートをゴムでまとめておくこと。
これで、学習を始める時にサッと取り出せます。
以前はよく・・・
算数のノートが見つからないよ〜
日能研のバッグに入ってるんじゃない?
と不毛なやりとりを、何回も繰り返していました。こうした無駄な時間をなくすためには、細かい工夫が大切なのです!
ボックスを置くのは、天井で固定する棚を使ってます!
2.学習スケジュールは見える化!
2つ目は、学習スケジュールの共有についてです。
わが家では、学習机の目の前にホワイトボードで張り出しています。
スケジュールについては、いつも週末の夜に、子どもと相談して決めています。
塾のテストが2週間ごとにあるので、それに向けてテスト範囲が復習できるようにスケジュールを組んでいます。
日能研のテストは範囲がわかりにくいため、子どもだけでは間違ってしまう可能性があります。
また、家族で出かける予定や習いごとの予定も記入しておいて、学習予定を消化できるように見える化しているのです。
あとはちょっとした工夫なのですが、1週間の目標を自分で書かせています。
予定と合わせて目の前に貼っておくことで、目標を見失わないようにしています。
我が家の学習スケジュールに関しては、下記の記事でもご紹介しています。よかったら参考にしてみてください。
夏休みは下記のスケジュールで勉強しています!
3.ポストイットは机の上に常備
3つ目にご紹介するのは、学習用品についてです。
わが家の学習システムで欠かせないのが「ポストイット」。
ポチは普段は仕事で外出しているため、学習を見守ることができません。
わからない問題にポストイットを貼っておいてもらい、夜に仕事から帰宅したあとチェックするようにしています。
ポストイットを貼るルール
- わからない問題にポストイット貼る
- ごまかして、わかったフリをしない
- 信号機の色で区別する
- 赤:全くわからない問題
- 黄:先生の話を聞いてわかった問題
- 青:ちょっと怪しい問題
このポストイットのおかげで苦手な分野を把握することができるので、復習の重点ポイントが明確になります。
ポストイットは机の上にも置いてありますし、筆箱にも入れてあります。こちらは塾の授業中に使うためです。
この「ポストイット」システムを導入してから、弱点が少なくなりました。まだテストでは細かなミスがありますが、大きく間違える項目がなくなったので、平均点は確実に越えられるようになっています。
オススメの「付箋の使い方」は下記の記事でも紹介しています!
4.集中する秘密兵器「骨伝導イヤホン」
小さな弟たちと暮らす家では、時に集中力を保つのが難しいこともあります。
そんなときは、骨伝導イヤホンを活用して、集中して学習しています。
息抜きにポッドキャストを聞いたりもしているようです。
使っているのは「cheero TouchBone」。
「骨伝導イヤホン」が良いところは、周囲の音が遮断されないことです。
完全に周りの音が聞こえなくなると不便だけど、これは大丈夫!
最近はコロナ禍で動画の授業配信も増えてきたので、耳の負担が小さい「骨伝導」のイヤホンはとても便利!
5.卓上カレンダーで学習日をチェック
5つめのポイントは、卓上カレンダーです。
テストの予定などを書き込んでおいて、モチベーションを高めています。
また、朝に勉強をするとシールがもらえるというシステムも導入しています。1ヶ月続けると「好きな本が買える」という仕組みです。
先月は「エヴァンゲリオンの解説本」を購入していた息子。次は、東野圭吾の最新刊を買いたいそうです。
本に限らず、それぞれのお子さんの好きなご褒美に変えると、汎用性があるのではないでしょうか。
少しくらいできなかった日があっても、ご褒美はあげようと考えてます!小学生で早朝に起きて勉強するなんて、受験生みんなエライよね!
6.暗記用メモは目の前に貼る!
学習スケジュールと同じく、目の前に貼っているのが「暗記用のメモ」です。
現在は、算数で覚えておくと便利な計算をまとめています。
例えば「平方数」や「小数点と分数の変換」などです。これらの数については、またの機会にご紹介したいと思います。
中学受験では、こんなに高度なことまで覚えないといけないんですね。はっきり言って、全然知りませんでした!笑
算数もいくつかの式を暗記しておくと、計算が早くなるよ!
計算や図形に関する暗記については下記の記事にまとめています。興味のある方は、ぜひご覧ください!
7.ストップウォッチを用意する
最後は、ストップウォッチについてです。
学習する時は、ストップウォッチを使うのが我が家のルール。
朝にやる計算は時間を計測して、以前と比べてどうなったかを比較します。
これはゲームの要素を取り入れて楽しく勉強するだけでなく、自分が計算にどれくらい時間がかかるのかを把握することで、テストのときの体感時間を鍛えていくという効果もあります。
また、学習する時は、1時間を1コマとして区切るようにしています。
これは、学習系Youtuberの葉一さんが仰っていたのですが、「勉強は短い時間で区切った方が効果的」とのこと。
2時間を勉強にあてる場合、2時間ずっと同じ勉強をするのではなく、1時間×2コマにしたほうが、記憶の定着などが良いそうです。なので、アラーム機能を備えたストップウォッチが必需品です。
まとめ
ここまで、子どもの集中力を高める部屋の工夫をご紹介してきました。
そして最近、「ラクに姿勢が良くなる」と評判の「バランスイージー」という椅子を購入しました。
価格は高いのですが、座ってみると評判の高さも納得です。
自然に背筋が伸びて、以前よりも集中できている気がする!
この「バランスイージー」の詳細はブログ記事にまとめています。興味のある方はぜひご覧ください!
効率よく成績を上げるなら、個別指導塾もオススメです!
我が家では小6の後半から「トウコベ」というオンライン家庭教師のサービスを利用しました。
開成出身で東京大学の学生さんが、学習をサポートしてくれました。
過去問の指導など、とても的確で、第一志望の合格に欠かせない存在だったと思います。
今なら1ヶ月体験してみて合わなければ、全額返金が保証されています。
詳しくはブログにもまとめていますので、よかったら参考にしてみてください。
他にもいろんな個別指導やオンライン塾を検討してきました。
いろいろ調べた中で、個別指導塾「SS-1」はとても人気だと分かりました。
塾の使い方がまとめられた冊子などは非常に参考になりました。
今なら無料で授業動画もプレゼント中です。
無料での資料請求をしても営業の電話などはかかってきませんでした。
資料を読み込むだけでも、成績アップにつながりそうです。
短期間で塾の成績をアップさせたい方は、ぜひ公式サイトで詳細をご確認ください。
最後になりますが、中学受験の成績を向上させるために「読書」は欠かせません。
我が家では「Kindle Unlimited」に加入していて、家族で読書を楽しんでいます。
月額980円で、200万冊以上のKindle電子書籍が読み放題になります。
スマホやタブレットがあればどこでも読むことができるし、中学受験向けの本も充実しています。
今なら、この「Kindle Unlimited」でお得なキャンペーンが開催中です!
- 30日間無料キャンペーン:30日間無料
- 2ヶ月キャンペーン:2か月1960円→99円
なんと2ヶ月1960円→99円と、大幅割引で楽しめます!
しかも、いつでも解約OK!途中で解約しても最後まで利用できます。
最後まで読んでいただきありがとうございました。今後も役立つ情報を発信していきますので、よろしくお願いします。
にほんブログ村