【中学受験】買ってよかった!学習に役立つ便利グッズ7選

便利グッズ

こんにちは、中学受験ブログを運営しているポチ(@pochi2023)です。

本題に入る前に、少しお知らせです。

現在、オンライン個別指導の「トウコベ」がキャンペーン中です。

我が家も6年生の追い込みの時期に利用して、「算数」の仕上げに役立ちました。

現在、トウコベでは春休み期間限定のキャンペーン中です。

2023年3月16日(木)から3月31日(金)までに申し込むと、通常19,800円の入会金が無料になるそうです。

これからの新学期シーズンに合わせてとのことなので、気になっていたなら今がチャンスです!

東大生の講師への勉強相談も無料なので、ぜひこの機会に!

下記のバナーから申し込みページに飛ぶことができます。

200万冊以上の電子書籍が読み放題になるAmazonの定額サービス「Kindle Unlimited」。

スマホやタブレットがあればどこでも読むことができ、中学受験に役立つ本も充実しています。

今なら、この「Kindle Unlimited」でお得なキャンペーンが開催中です!

  • 30日間無料キャンペーン:30日間無料
  • 2ヶ月キャンペーン:2か月1960円→99円

なんと2ヶ月1960円→99円と、大幅割引で楽しめます!

しかも、いつでも解約OK!途中で解約しても最後まで利用できます。

Youtubeでの発信もスタートしました。

良かったら、チャンネル登録をお願いします!

【中学受験】覚えると計算が速くなる数字 7選

では、ここからが本題です。

これまでわが家では、文房具から参考書まで人気の高いものをリサーチして購入してきました。

今回はその中から、受験生本人が選んだ便利グッズをご紹介したいと思います。

中には弟たちが気に入って使っている文房具などもあります。

使ってみて、本当によかったものだけオススメします!

ポチ
ポチ

塾だけでなく、学校や自宅で使用できるものもあるので、受験生だけでなくとも必見!

では、具体的にご紹介していきましょう!

1. シャープペン ゼブラ デルガード

まず最初は「ゼブラ シャープペン デルガード」です。

筆圧が強い息子にとって、このシャープペンが最も使いやすかったようです。

そもそも「鉛筆」も筆圧が強いせいで、すぐに丸くなってしまっていました。

一方「シャープペン」だと、芯がよく折れてしまっていたのです。

その点、この「デルガード」はあらゆる角度の筆圧に耐えるのが特徴。

それは下記の2つの特殊な機構を備えているからです。

  1. 垂直に強い筆圧が加わると、内蔵されたスプリングが芯を上方向に逃がす
  2. 斜めに強い筆圧が加わると、先端の金属部品が出て芯をガードする

このシャープペン、全然芯が折れない!感動!

ポチ
ポチ

まだシャープペンに慣れてない小学生には「デルガード」がベストな選択かもしれません。

Amazon初売りセールで「デルガード0.7mm」を購入しました。芯が折れにくくなったそうです。しばらくこちらを使ってみようと思います。

ポチ
ポチ

オススメのシャープペンシルは下記の記事でもご紹介しています。よかったら参考にしてみてください。

2. ドリテック 大画面タイマー

使用している卓上タイマー

続いてご紹介するのは、キッチンタイマーです。

わが家では毎朝、計算や漢字に取り組んでいるのですが、必ず時間を測るようにしています。

時間を測ることで自分自身との競争意識が芽生え、集中して計算や漢字学習に取り組めています。

また普段の自宅学習の時間でも、必ず時間を測って1時間ごとに休憩を入れています。

自宅学習用の動画を配信しているYoutuberの葉一さんも「学習は長時間やるよりも短く区切って取り組んだ方が効果がある」と仰っていました。

以前は、百円ショップで購入したキッチンタイマーを使用していましが、そのタイマーだと1分刻みにしか時間を調整できなかったので、とても不便でした。

リサーチの結果、このドリテックの大画面タイマーの評判が良かったので、早速購入してみました。

セットする時も、10分、1分、10秒ごとのボタンがついているので、すごく便利。カウントダウン機能やストップウォッチ機能もついているので、1台あれば怖いものなし。

ポチ
ポチ

スタンドもあり、強力なマグネットもついているので、いろんな場所で使用できるのも便利ですよ。

タイマーを役立てているのは主に「計算演習」です。「計算のコツ」については下記の記事にまとめているので、よかったら参考にしてみてください。

3. ソニック 卓上クリーナー

実際に使用している卓上クリーナー

3つ目にご紹介するのが、消しゴムのカスなど小さなゴミを吸い込む「卓上クリーナ」です。

電池式でどこでも使用できるのでとっても便利。特にリビングで勉強している弟たちは、勉強後の消しゴムのカスの掃除が面倒くさい作業でした。

このクリーナーを購入してから、弟たちも進んで掃除をするようになりました。もちろん、受験生の机も超キレイな状態が保てています。

いちいち掃除機を出すのも億劫な勉強机の掃除。この卓上クリーナーは本当に便利です!

サイズもコンパクトだから、机の上に置いてあっても邪魔にならないよ!

4. テキストの整理ボックス

塾のテキスト、参考書、地図帳・・・山のように増え続ける資料。

みなさん、どうやって整理しているのか?

リサーチした結果、教科別に分けて管理するのが便利だと考えました。

購入したのが、この無印良品のファイルボックス(A4)です。

教科ごとのシールを貼って完成。これでずいぶんとテキストが見やすくなりました。

整理整頓が苦手な長男は、以前までは、よく・・・

算数の問題集が見つからないよ〜

とテキストを探す時間に費やしていたのですが、そんな無駄な時間がなくなりました。整理整頓は、効率よく勉強するために、欠かせない能力ですね。

片付けができない男の子は、親がサポート。テストの整理方法も考えないとなあ・・・

ポチ
ポチ

学習部屋の工夫については、下記の記事にもまとめています。よかったら参考にしてみてください。

5. 予定を管理するホワイトボード

予定はホワイトボードで管理

塾や習いごとのスケジュールを、どうやって管理すればいいのか・・・

わが家では、このホワイトボードで「見える化」しました。

特に塾(日能研)に入ったばかりの頃は、どこがテスト範囲なのかわかりにくく、全然違う範囲の勉強をすることも度々ありました。

そこで、勉強する範囲も記入しておくことで、そうしたミスを防ぐことにも繋がっています。

息子はこのボードを見てお出かけの予定を考えたり、友達と「フォートナイト」で遊ぶタイミングを決めたりしています。

ポイントは、子どもと一緒に予定を考えること。

いくら親が決めても、やるのは子どもです!考えを優先させてあげましょう。

おそらく6年生になると、このボードでは書ききれなくなると思うのですが、5年生のうちはこれくらいの情報量で十分かなと感じてます。

ポチ
ポチ

学習スケジュールに関しては、下記の記事にもまとめています!

6. SAPIX コアプラス理科・社会

理科と社会は塾に行かず、自宅学習をしています。そこで、暗記系のテキストをリサーチして見つけたのが、SAPIXのコアプラスシリーズでした。

日能研にも「メモリーチェック」という理科と社会のテキストがあるのですが、比較したところ少しだけ「SAPIX コアプラス」の方が深い知識が求められていました。

あと「白地図」という地理のテキストもあるのですが、こちらもSAPIXには「赤ファイル」で勉強できる別冊がついていて、学習しやすい工夫がありました。

わが家では、このテキストを「夜活」という20:30〜21:00の30分間に使用。

父母も参加することによって、ゲーム感覚で勉強できるようにしています。

「夜活」のルール

  • 理科と社会を1日おきにやる
  • 10分で記憶し、20分で小テストを実施
  • 育成テストの範囲を勉強する
  • 親と勝負する

ポチ
ポチ

朝活の30分で漢字と計算。夜活の30分で理科と社会。

これを1ヶ月続けたら、好きな本が購入できるシステムです。

今月は、はやみねかおるの新刊を買ったよ♪

(6/2追記)

塾の個人面談で「漢字は毎日やったほうがいい」というアドバイスを受けました。これまでのテストの結果を見ても、漢字が苦手なのは明らかです。そのため「漢字」は毎日必ず30分学習するようにしました。個人面談については下記の記事をご参照ください。

7. ノート作成を効率化!「Apple iPad」

使用しているiPad

急に本気出してすいません・・・最後は「iPad」です。

元々は子供用として、Amazonの「fireタブレット」を使用していたのですが、買い替え時期になったので、思い切って「iPad」を購入しました。

これが、中学受験の勉強との相性がすこぶるよくて、おすすめです。

最も役立っているのが、「解き直しノート」の作成。

これまでの作成方法

  1. テストや問題集をコピー
  2. ハサミで切り取る
  3. ノートに貼る(表に問題、裏に答え)

そのため「中学受験ではコピー複合機が必需品」とも言われています。

でも複合機も高価なため、購入を迷いながらコンビニで問題集をコピーしていました。

しかし、「iPad」で「GoodNotes 5」というアプリを使えば・・・

iPadでの作成方法

  1. 問題をカメラで撮影する
  2. ノートアプリに貼る

と、あっという間に「解き直しノート」が完成するのです。これは便利!

ポチ
ポチ

iPad版の解き直しノートについては、下記の記事でもご紹介しています。

このほかにも、学習アプリがたくさんあります。

使っている学習アプリ一覧

おすすめの学習アプリ

  • 「ビノバ」シリーズ
  • 「世界地図」「日本地図」
  • 「漢字忍者」
  • 「なん度?」
  • 「面積クイズ」

ポチ
ポチ

アプリ学習は本当に便利!また別の機会に詳しくご紹介します!

まとめ

ここまで、おすすめしたい「学習グッズ7選」をご紹介してきました。

もう一度、まとめておきます。

文房具のひとつでも、学習の効率が数倍アップすることもあります。

もちろん、お子さんとの相性もあると思いますので、全員にピッタリかどうかはわかりません。

あくまでわが家での感想ですが、少しでも参考になると嬉しいです。

シャーペンや卓上クリーナーのおかげで、すごく勉強がやりやすくなったよ!

最後になりますが、中学受験の成績を向上させるために「読書」は欠かせません。

我が家では「Kindle Unlimited」に加入していて、家族で読書を楽しんでいます。

月額980円で、200万冊以上のKindle電子書籍が読み放題になります。

スマホやタブレットがあればどこでも読むことができるし、中学受験向けの本も充実しています。

現在、「Kindle Unlimited」でお得なキャンペーンが開催中です!

  • 30日間無料キャンペーン:30日間無料
  • 2ヶ月キャンペーン:2か月1960円→99円

なんと2ヶ月1960円→99円と、1800円ほどもお得になります!

しかも、いつでも解約OK!途中で解約しても最後まで利用できます。

興味のある方は、ぜひトップページから確認してみてください。

ポチ
ポチ

効率よく成績を上げるなら、個別指導塾オススメです!

我が家では小6の後半から「トウコベ」というオンライン家庭教師のサービスを利用しました。

開成出身で東京大学の学生さんが、学習をサポートしてくれました。

過去問の指導など、とても的確で、第一志望の合格に欠かせない存在だったと思います。

今なら1ヶ月体験してみて合わなければ、全額返金が保証されています。

詳しくはブログにもまとめていますので、よかったら参考にしてみてください。

他にもいろんな個別指導やオンライン塾を検討してきました。

いろいろ調べた中で、個別指導塾「SS-1」はとても人気だと分かりました。

塾の使い方がまとめられた冊子などは非常に参考になりました。

今なら無料で授業動画もプレゼント中です。

画像は公式ホームページより

無料での資料請求をしても営業の電話などはかかってきませんでした。

資料を読み込むだけでも、成績アップにつながりそうです。

短期間で塾の成績をアップさせたい方は、ぜひ公式サイトで詳細をご確認ください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。今後もどんどんアップデートしていきます!

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました