【中学受験】日能研 育成テスト(9/18•小5)結果分析

塾・日能研

こんにちは、中学受験ブログを運営しているポチ(@pochi2023)です。

9月18日に行われた日能研「育成テスト」の結果が発表されました。

後期(小5)の授業が始まって最初のテストです。

自己採点では「算数」がイマイチでしたが、他の教科はしっかり目標を超えていました。

ポチ
ポチ

今回の育成テストの目標は?

長男(小5)
長男(小5)

国語120点、算数110点、理科と社会は80点!

前回の全国模試では、クラス2位を獲得して最前列の席に座っています。

この調子を継続できるのか・・・

果たして、今回はどのような結果だったのでしょうか?

平均点や正答率を見ながら、分析してみたいと思います。

1.「国語」の結果分析

得点目標点平均点
国語120点/150点120点102点

「国語」は目標点をクリアできました。

平均点は102点とそこまで高くはなかったですね。

自己採点とほぼ同じような結果でした。

記述問題は少し採点が甘く感じることがあるので、しっかりと見直したいと思います。

漢字のミスが減ったことが、今回の収穫でした。

漢字ができていれば、8割は正解できるという状況です。

引き続き、漢字は力を入れていきたいと思います。

ポチ
ポチ

漢字の学習方法については、下記の記事でもご紹介しています。

記述問題については、下記の記事で紹介しています。

2.「算数」の結果分析

得点目標点平均点
算数80点/150点110点114点

「算数」は目標点を超えることができませんでした

平均点は114点とかなり高かったですね。

おそらく5年生の育成テスト(算数)で最も高い平均点だったと思います。

基本的な問題が多く、難易度が低かったのだと思います。

本人も悔しがっていました。

育成テストはあくまでも途中の状況確認が目的です。

しっかりと復習して、次のテストに臨んでもらいたいですね。

解き直しノートにまとめて、復習したいと思います。

あと計算問題も、引き続き毎朝継続していきます!

計算は「でる順」や「計算名人」の問題集を使ってます!難易度がちょうどいいのでオススメ!

3.「理科」の結果分析

得点目標点平均点
理科80点/100点80点76点

理科は、目標点を超えることができました。

平均点は76点だったので、難易度は高めだったのかなと推測します。

全体的に暗記はできていたと思います。

ただ、大きくミスをしたわけではないのですが、細かい知識の定着が甘いようですね。

グラフの読み解き問題などでミスがあったので、こちらも復習しようと思います。

ポチ
ポチ

理科の「表とグラフ問題」がまとめられた、下記の問題集もオススメです!

「コアプラス」シリーズで、暗記モノを復習したいと思います。

4.「社会」の結果分析

得点目標点平均点
社会90点/100点80点86点

「社会」はとても良くできていました。

平均点は86点だったので、難易度も低めだったと思います。

ミスをしたのは、「ひらがな指定」を「漢字で書く」などのケアレスミスがほとんど。

今後に向けて、問題文をしっかり読むクセをつけていきたいですね。

初めての「歴史」分野でしたが、いいスタートがきれたと思います。

漢字の難易度も上がりますが、この調子で覚えていきたいと思います。

<br>

「暗記カード」も使ってしっかり復習したいと思います!

ポチ
ポチ

成績が安定している「社会」の学習方法は、下記の記事でもご紹介しています!

まとめ

ここまで、9月18日に行われた日能研「育成テスト」の結果分析をご紹介してきました。

今回の得点(目安)をまとめておきます。

教科得点目標点平均点
国語120点120点/150点102点
算数80点110点/150点114点
理科80点80点/100点76点
社会90点80点/100点86点

算数だけが目標点に届きませんでした。

平均点も高かったので、その差が大きかったですね。

算数が苦手という課題が明確なので、これを機に奮起してもらいたいものです。

解き直しノートを使ってしっかり復習し、全国公開模試までには解けるようにしたいと思います。

これからは、もっと算数を頑張ろうと思います!

最後になりますが、中学受験の成績を向上させるために「読書」は欠かせません。

我が家では「Kindle Unlimited」に加入していて、家族で読書を楽しんでいます。

月額980円で、200万冊以上のKindle電子書籍が読み放題になります。

スマホやタブレットがあればどこでも読むことができるし、中学受験向けの本も充実しています。

興味のある方は、30日間の無料体験がオススメです

ポチ
ポチ

最後まで読んでいただきありがとうございました。今後も役立つ情報を発信していきますので、よろしくお願いします。

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました