【中学受験】10歳までに読みたい「学習マンガ」 TOP10

知育・教材

こんにちは、中学受験ブログを運営しているポチ(@pochi2023)です。

今回のテーマは「学習マンガ」。

マンガを読むことで文字を読むスピードが上がり、知識も増えます。

今回は、息子にオススメの学習マンガ TOP10を教えてもらいました。

「科学系・理科系」が好きなので偏りがありますが、参考になれば幸いです。

なぜ「10歳までに読みたい」かというと、理由があります。

それは小学5年生になると塾が忙しくなり、ゆっくり読書をする時間がなくなってしまうからです。

ポチ
ポチ

マンガって、勉強に役に立つの?

長男(小5)
長男(小5)

いろんな知識が増えるよ。活字の本より速く読めるのもいいね!

  • 小学生にオススメのマンガは?
  • 学習にも役立つマンガは?
  • 夏休みに読むべきマンガは?

など、読書の参考になれば幸いです。

それでは、ご紹介していきましょう!

第10位 どっちが強い!?シリーズ

第10位は「どっちが強い!?」シリーズです。

生き物が好きな子どもに人気のシリーズ。

いろんな動物が登場して、どちらが強いかを考えていきます。

例えば「クジラVSダイオウイカ」や「ヘビVSワニ」など。

低学年からも読むことができる内容なので、弟たちも熱心に読み込んでいます。

このシリーズのおかげで、我が家の「生物知識」はかなり高くなりました。

セットで購入することもできるよ!

第9位 火の鳥

第9位は「火の鳥」(手塚治虫)です。

手塚治虫が漫画家として活動を始めた頃から、晩年まで描き続けたライフワーク的作品。

古代から未来まで、地球や宇宙を舞台に、命の本質や人間の業が壮大なスケールで描かれています。

とても深みのあるストーリーなので、高学年向きだと思います。

我が家では小学4年生の頃に読んでいました。

もはや一般教養として読んでおくべきレベルのマンガですね。

手塚治虫は「ブラックジャック」もオススメです!

第8位 インベスターZ

第8位は「インベスターZ」(三田紀房)です。

北海道の名門中高一貫校が舞台で、生徒たちが「投資」を行うというストーリー。

奇想天外な設定ですが、内容は現実社会をうまく盛り込んでいます。

投資の神様であるウォーレン・バフェットや、アップル創業者のスティーブ・ジョブズの格言なども散りばめられていて勉強になります。

著者の三田紀房さんは「ドラゴン桜」でも知られる漫画家。

主人公は中学1年生なので、子どもでも感情移入しやすいと思います。

現代の社会がどのような仕組みになっているのかを知るきっかけになるのではないでしょうか?

今なら3巻の途中まで「Kindle Unlimited」で読むことができます!

Kindle Unlimitedで読んでみる

第7位 科学漫画サバイバルシリーズ

第7位は「科学漫画サバイバルシリーズ」です。

クイズノック伊沢さんもオススメのシリーズで、ご存知の方も多いと思います。

日本をはじめ韓国、中国、タイなど、世界中で3000万部以上も読まれているオールカラーの科学マンガ。

いろんなテーマがあり、主人公たちが科学の知識でピンチを切り抜けるというストーリーです。

わかりやすく、ギャグも散りばめられているので、笑いながら読み進めることができます。

今、小2の弟がハマっています。科学の知識がどんどん増えてるよ!

小学校低学年からでも読めるので、ぜひ一度ご覧ください!

第6位 沈黙の艦隊

第6位は「沈黙の艦隊」(かわぐちかいじ)です。

20年も前の漫画ですが、今読んでもすごく斬新なストーリーです。

日本とアメリカが極秘裏に協力して開発した原子力潜水艦。その艦長となった海上自衛隊の海江田が、「独立国」を宣言し、世界中が混乱に陥っていくという内容。

日米安全保障条約や国際関係のあり方、戦後日本の歴史などを学ぶことができます。

少し難しいストーリーですが、小学4年生でも理解できていました。

単純に潜水艦の戦闘シーンはワクワクします。

多少わからないことがあっても、国際社会に興味を持つきっかけになったようでした

このマンガを読んでから、国際ニュースが少し理解できるようになりました!

第5位 銀の匙 Silver Spoon

第5位は「銀の匙 Silver Spoon」です。

北海道の農業高校を舞台にした学習マンガ。

酪農の知識が豊かになり、普段の食卓に対する意識が変わります。

私たちは何を食べているのか?

それがどうやって食卓まで来るのか?

命を食べることについて考えるきっかけになるはずです。

そして、主人公がやりたいことを見つけていくというストーリーも刺激的。

ポチ
ポチ

学習マンガの王道的な作品で、オススメです!

これを読んでから北海道旅行に行きました!いろいろ考えさせられたよ!

第4位 ヒカルの碁

第4位は「ヒカルの碁」です。

主人公は小学6年生の男の子。蔵で古い碁盤を見つけたことをきっかけに、天才棋士の霊が体に入り込むというストーリー。

最初は興味のなかった男の子が、次第に囲碁の世界に惹かれていくという内容です。

ランキングを考えるとき、将棋の「3月のライオン」と迷ったそうです。

主人公が小学生ということで、身近に感じたのかもしれません。

囲碁のルールを知らなくても、十分楽しめます。

勝負の世界の厳しさと楽しさを学ぶことができる作品。ぜひ一読してみてください。

第3位 AIの遺伝子

第3位は「AIの遺伝子」です。

舞台は「人間・ロボット・ヒューマノイド」が共存する近未来の世界。

主人公はヒューマノイドを治療する専門医で、さまざまな悩みを抱えたヒューマノイドが病院を訪れます。

人と機械の境界線が曖昧で、「記憶」や「感情」についてハッとさせられるセリフが多いですね。

AIの悩みを描くことで、人間のあり方を考えさせるという深みのあるストーリー。

基本的には1話完結で読みやすいので、科学が好きな子にオススメです!

第2位 はたらく細胞

第2位は「はたらく細胞」です。

アニメ化もされているので、ご存知の方も多いと思います。

体内の細胞が擬人化されて描かれているので、キャラクターを覚えると細胞の働きも覚えられます。

医療関係者も絶賛するほど、情報量とストーリーが巧みに構成されています。

これを読んでおいたおかげで、理科の「人体」の分野はとても理解が早かったそうです。

ポチ
ポチ

低学年から読むことができますが、最初はアニメから入るのがいいかもしれません!

「はたらく細菌」や「はたらく細胞の図鑑」などスピンオフも要チェックです

第1位 宇宙兄弟

そして第1位は「宇宙兄弟」です。

もはや説明不要の大人気マンガですね。

宇宙に興味を持つきっかけになったお子さんも多いと思います。

2008年から連載が始まり、まもなく40巻を迎えます。

もう10年以上連載しているんですね、すごい!

壮大な目標に向かって頑張る姿は、知識以上に得るものが大きいと思います。

笑いあり、涙ありで楽しめます!

まとめ

ここまで、10歳までに読みたい「学習マンガ」をご紹介してきました。

あらためて、TOP10をまとめておきます。

中学受験をする生徒は、5年生になると塾が忙しくなります。

平日は、ゆっくり読書をする時間もとれないくらいです。

中には難しいマンガもありますが、子どもでも結構読むことができますよ。

ポチ
ポチ

できれば10歳までに読みたいですが、夏休みなどの長期休暇に読むのもいいですね

最後になりますが、中学受験の成績を向上させるために「読書」は欠かせません。

我が家では「Kindle Unlimited」に加入していて、家族で読書を楽しんでいます。

月額980円で、200万冊以上のKindle電子書籍が読み放題になります。

スマホやタブレットがあればどこでも読むことができるし、中学受験向けの本も充実しています。

ポチ
ポチ

今なら、この「Kindle Unlimited」でお得なキャンペーンが開催中です!

  • 夏のキャンペーン:2ヶ月99円(8月19日まで)
  • 30日間無料キャンペーン:30日間無料(終了日未定)

月額980円かかるところ、8月19日までなら2ヶ月99円ではじめることができます!

しかも、いつでも解約OK!途中で解約しても最後まで利用できます。

最後まで読んでいただきありがとうございました。今後も役立つ情報を発信していきますので、よろしくお願いします。

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました