【中学受験】日能研 育成テスト(7/3•小5)学習計画

塾・日能研

こんにちは、中学受験ブログを運営しているポチ(@pochi2023)です。

今週末は「日能研の育成テスト」ですね。

最近はテストが続いている上、学校の行事もあって、復習が間に合っていません。

しかも今回のテストは「算数=割合」「理科=物体の運動」と難しい分野に入っていきます。

ここが夏休み前の踏ん張りどころですね。

育成テストを受ける上で大切なのは、目標点を決めておくこと。

ポチ
ポチ

今週の育成テストの目標点は?

長男(小5)
長男(小5)

国語130点、算数100点、理科85点、社会85点!

とのこと。合計で400点を目指します。

果たして目標はクリアできるのでしょうか?

  • 育成テスト(7/3)の範囲は?
  • 学習スケジュールどうする?

などでお悩みの方の参考になれば嬉しいです。

では、今週の学習計画をご紹介していきます。

1.「国語」範囲と学習方針

まず最初は「国語」のテスト範囲と学習方針についてです。

目標は130点と、これまでより10点アップしました。

得意教科なので、しっかり点を取れるようにしていきたいと思います。

今回の範囲は、論説文の「対照的内容②」と「似た内容」です。

対照的内容で気をつけるべきは下記の言葉などがあります。

  1. 一方、
  2. これに対し、
  3. たいていは、

こうした言葉が出てきたら、対照的な内容が述べられると意識することが大切です。

あと論説文で大切なことは「タイトルを読んで問題を解くこと」。

実は「タイトル」に文章の意図が込められていることが多いからです。

どんな内容なのかをタイトルで意識してから、読み始めるのがオススメです。

こうした読解のコツは、下記の本で学びました!

ポチ
ポチ

あと国語の課題は「漢字」です。しっかり学習しておきたいと思います!

2.「算数」範囲と学習方針

続いては「算数」のテスト範囲と学習方針についてです。

前回の育成テストでは、演習不足のため得点が伸びませんでした。

共通問題に時間をかけすぎて、応用問題にかける時間が足りなかったようです。

今回の範囲は「割合」です。

毎週のように新しいことを習っていくので大変ですね。

まずは基本の「割合⇄歩合⇄百分率」がスムーズにできるようにしておきます。

割合10.10.010.001
歩合10割1割1分1厘
百分率100%10%1%0.1%

あとは「小数⇄分数の変換」の復習が必須ですね。

しっかり演習をして、計算スピードをアップさせたいと思います。

ポチ
ポチ

小数と分数の変換については、下記の記事でもご紹介しています!

3.「理科」範囲と学習方針

続いて「理科」のテスト範囲と学習方針についてです。

テスト範囲は「ものの溶け方」と「物体の運動」です。

ついに物理の分野が始まりました。

この辺りから暗記だけでは乗り越えられなくなりますね。

国語と算数しか受講していない息子が、自学だけできちんと理解できるか・・・

育成テストの結果を見ながら「4科目受講」についても検討したいと思います。

ポチ
ポチ

水溶液は「中学入試まんが攻略BON」が役立ちました!

物理の分野も、まずは本を読んで理解したいと思います!

4.「社会」範囲と学習方針

最後は「社会」のテスト範囲と学習方針です。

今回の範囲は「食料をめぐる問題」と「軽工業の姿」です。

食料問題は「SDGs」に関わる重要なテーマなので、しっかり理解しておきたいですね。

「SDGs(エスディージーズ)」とは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称であり、2015年9月に国連で開かれたサミットの中で世界のリーダーによって決められた、国際社会共通の目標。飢えや貧困、戦争、環境破壊など世界の課題を解決する「17の目標」が作られた。

ここ最近のテストで成績が落ちている原因は「漢字のミス」。

自宅学習の時から漢字をしっかり覚えるようにと伝えています。

社会は毎回平均点が高いので「目標は平均を超えること」にしています。

社会はコアプラスで暗記しています。

ポチ
ポチ

理科と社会は自宅学習で成績も伸びているので、夏期講習も受講しないことにしました。夏休みは苦手な「算数」を中心に学習計画を立てようと思います。

まとめ

ここまで、今週末の日能研「育成テスト」に向けた学習計画についてご紹介してきました。

最近は、学習スケジュールは自分自身で管理するようになりました。

テストまでに何が必要で、何が必要でないか・・・

取捨選択ができるようになることが大切だと思いますね。

我が家でルールとして決めているのは、下記のことだけです。

わからない問題があったときに「わからない」と言うこと

わからない問題をそのままにしないこと。これが成績アップにつながります。

簡単なようで、なかなか難しいのですが、これだけは自覚して勉強をしてもらっています。

またテストの結果が出たら、記事にてご紹介したいと思います。

最近のテストの結果については、下記の記事にまとめています。

最後になりますが、中学受験の成績を向上させるために「読書」は欠かせません。

我が家では「Kindle Unlimited」に加入していて、家族で読書を楽しんでいます。

月額980円で、200万冊以上のKindle電子書籍が読み放題になります。

スマホやタブレットがあればどこでも読むことができるし、中学受験向けの本も充実しています。

今なら対象者の方に「2ヶ月で99円」キャンペーンが開催中です。(通常2ヶ月=1960円)過去に利用した人も対象の場合があるので、一度確認してみてください✨「30日間の無料キャンペーン」も引き続き開催中です!

ポチ
ポチ

最後まで読んでいただきありがとうございました。今後も役立つ情報を発信していきますので、よろしくお願いします。

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました