【中学受験】日能研 全国公開模試(6/26•小5)結果分析

塾・日能研

こんにちは、中学受験ブログを運営しているポチ(@pochi2023)です。

先週末に行われた日能研の全国公開模試の結果が出ました。

およそ1ヶ月ぶりの全国模試ですが、自己採点では理科が崩壊していました(泣)。

育成テストとは違って、偏差値が出るのが全国模試の特徴です。

ポチ
ポチ

平均点・偏差値などを確認しながら、今後の学習方針を考えていきます。

長男(小5)
長男(小5)

今週末は育成テストもあるので、しっかり勉強します!

1.「国語」結果と分析

得点目標点平均点偏差値
国語125点/150120点98点60

国語は目標点を超えることができました。

ただ平均点も98点と高いので、問題が比較的簡単だったのかなと思います。

得意教科なので、もう少し上位を目指したいですね。

国語の課題は「漢字」です。

前回よりは良くなってきていますが、まだ漢字特訓の成果は出ていません。

これはコツコツと積み重ねていこうと思います。

ポチ
ポチ

国語の学習方法は下記のブログにもまとめています。

国語の読解は下記の本がオススメです!

2.「算数」結果と分析

得点目標点平均点偏差値
算数90点/150100点75点55

算数は、目標を超えることができませんでした。

最も大きな原因は「計算問題のケアレスミス」です。

正答率の高い問題を3問もミスしていました。

普段から「数字を丁寧に・式を書くこと」を指導していますが、テストになるとできません。

こうした基本的なことが、ミスに繋がっていると思います。

本人が自覚しないと、なかなか癖はなおらないですね。

しっかりと復習をして、さらなる高みを目指して欲しいです。

計算演習をもっと頑張ります!

3.「理科」結果と分析

得点目標点平均点偏差値
理科45点/10080点49点47

このテストで最も偏差値が低かったのが「理科」でした。

平均点も40点代なので、かなり難しかったのだと思います。

それでも、正答率の高い問題も間違っていました。

最近の育成テストでは「理科」は好調ですが、最初の頃に学んだことを忘れてしまっていますね。

定期的に復習をして、苦手分野をなくすようにしていきたいです。

夏休みに苦手分野の復習をしていきます!

4.「社会」結果と分析

得点目標点平均点偏差値
社会78点/10080点66点57

「社会」は目標点にわずかに届きませんでした。

相変わらず、漢字のミスはありますが、選択問題でもミスがありました。

問題も以前より難しくなってきていると思います。

漢字の学習も並行しながら、しっかり内容を理解することが大切ですね。

ポチ
ポチ

「コアプラス」や「暗記カード」で暗記モノを仕上げていきたいと思います!

まとめ

ここまで、6月26日に行われた日能研の全国公開模試についてご紹介してきました。

あらためて得点と平均点・偏差値をまとめておきます。

教科得点目標点平均点偏差値
国語125点120点92点60
算数90点100点75点55
理科45点80点49点47
社会78点80点66点57

今回、目標点を超えられたのは「国語」だけ・・・

特に「理科」の成績が落ちてしまいました。

前回の全国模試でも「理科」が良くなかったので、対策を検討したいと思います。

また「算数」の計算ミスが多くありました。

こちらもコツコツと学習していきたいと思います。

しかし大切なのは結果だけではありません。

テストを繰り返すうちに「苦手な分野」が見えてきました。

国語と社会は安定していて、算数と理科が課題です。

夏休みに苦手分野をなくす取り組みを考えたいと思います。

ポチ
ポチ

ひとまず今週末の育成テストを頑張ってもらいたいと思います!

今回の全国模試は「解き直しノート」でしっかり復習します!

最後になりますが、中学受験の成績を向上させるために「読書」は欠かせません。

我が家では「Kindle Unlimited」に加入していて、家族で読書を楽しんでいます。

月額980円で、200万冊以上のKindle電子書籍が読み放題になります。

スマホやタブレットがあればどこでも読むことができるし、中学受験向けの本も充実しています。

興味のある方は、30日間の無料体験がオススメです

今なら対象者の方に「2ヶ月で99円」キャンペーンが開催中です。(通常2ヶ月=1960円)過去に利用した人も対象の場合があるので、一度確認してみてください✨「30日間の無料キャンペーン」も引き続き開催中です!

ポチ
ポチ

最後まで読んでいただきありがとうございました。今後も役立つ情報を発信していきますので、よろしくお願いします。

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました