【中学受験】日能研 育成テスト(7/3•小5)結果分析

塾・日能研

こんにちは、中学受験ブログを運営しているポチ(@pochi2023)です。

週末に行われた日能研の育成テストの結果が出ましたね。

「社会」はそれなりにできていましたが、「算数」と「理科」が崩壊。

なかなか理数系の科目の成績が安定しません。

毎回新しい単元を習う5年生の頑張り時かなと感じています。

正答率などを分析して、今後の学習計画を検討したいと思います。

ポチ
ポチ

今回は何が難しかった?

長男(小5)
長男(小5)

算数の「割合」の理解ができていなかった!

では、各教科ごとに見ていきましょう!

1.「国語」結果と分析

得点目標点平均点
国語105点/150点120点110点

国語は初めて目標点を超えることができませんでした。

自己採点よりも得点が上がったのは、日能研の記述の採点が甘からだと思います。

平均点は110点と比較的高めでした。

今回は共通問題に時間をかけすぎたため、応用問題での空欄が目立ちました。

国語では珍しいのですが、これを反省して次に活かしてもらいたいです。

ただ、課題だった「漢字」は、上昇の気配があります。

毎日30分は漢字を書くことで、少しずつ漢字力が上がってきました。

これからもしっかり学習したいと思います。

ポチ
ポチ

漢字のオススメ学習方法については下記の記事でもご紹介しています!

2.「算数」結果と分析

得点目標点平均点
算数70点/150点100点93点

算数は目標点を超えることができませんでした。

平均点は93点と、やや低めです。

「割合」の単元に入ったので、まだ理解が深まっていないようですね。

共通問題でもミスが多いので、演習不足だったと思います。

「割合」はこれからも内容が深まっていく大事な単元です。

今回の結果を受けて、もう一度、一緒に復習をしてみました。

するとミスが多いケースがわかってきました。

  • 答えの「単位」を間違っている
  • 問題文の意味が掴めていない

「割合」の問題のコツは、問題文をしっかり読み解けるかだと思います。

図を書くなどして、状況をしっかり捉えられるように復習したいと思います。

解き直しノートを使って復習したいと思います!

ポチ
ポチ

下記の「プラスワン問題集」もオススメです!

3.「理科」結果と分析

得点目標点平均点
理科60点/100点80点74点

理科も目標点を超えることはできませんでした。

平均点・正答率も低いので、難しい内容だったのだと思います。

特に「物理」の分野はあまり理解ができていないようでした。

ここは暗記ではなく、計算が必要になる単元です。

最近の全国模試でも「理科の計算」問題が解けていないため対策を検討しました。

そこで購入したのが、下記の「魔法ワザシリーズ」です。

理科の計算問題だけが掲載された問題集で、苦手克服にぴったり。

この魔法ワザシリーズは算数の「図形問題」でも購入して、学習に役立てています。

そこまで難しい問題はないので、基礎力をつけるための予備教材としてオススメです。

良かったら参考にしてみてください。

ポチ
ポチ

理科の学習方法については、記事にまとめています!

「まんが攻略BON!」シリーズもオススメですよ!

4.「社会」結果と分析

得点目標点平均点
社会87点/100点80点81点

「社会」は目標点を超えることができました。

平均点も81点と、相変わらず高いですね。

暗記は定着してきているので、上をめざすためには記述の精度を高めることが必要だと考えています。

日能研ではテスト結果のほかに「仲間の記述例」という模範解答があります。

同じ学年の生徒とは思えないほど、綺麗な字で、見事な答えが掲載されています。

これをしっかり読み込み、さらに社会を伸ばして欲しいと思います。

ポチ
ポチ

もし「仲間の記述例」に取り上げられたら「特別ボーナス」という新たなルールを作りました!

暗記は「コアプラス」と「暗記カード」で仕上げています!

まとめ

ここまで、7月3日に行われた日能研「育成テスト」の結果についてご紹介してきました。

今回の得点(目安)と平均点をまとめておきます。

教科得点目標点平均点
国語105点120点110点
算数70点100点93点
理科60点80点74点
社会87点80点81点

今回は「社会」以外はパッとしない結果でした。

ただ、学校行事などもあって十分に学習できなかったので仕方ないかとも思います。

受験勉強だけに縛られることなく、小学校の思い出もしっかり作ってもらいたいので・・・

一喜一憂せず、まずは苦手分野をなくしていく方針で進めます。

塾の「夏期講習」の日程もそろそろわかる頃ですね。

夏休みにどんなスケジュールを立てていくかも、検討したいと思います。

大手塾の「夏期講習」については、下記の記事にまとめています。

最後になりますが、中学受験の成績を向上させるために「読書」は欠かせません。

我が家では「Kindle Unlimited」に加入していて、家族で読書を楽しんでいます。

月額980円で、200万冊以上のKindle電子書籍が読み放題になります。

スマホやタブレットがあればどこでも読むことができるし、中学受験向けの本も充実しています。

興味のある方は、30日間の無料体験がオススメです

今なら対象者の方に「2ヶ月で99円」キャンペーンが開催中です。(通常2ヶ月=1960円)過去に利用した人も対象の場合があるので、一度確認してみてください✨「30日間の無料キャンペーン」も引き続き開催中です!

ポチ
ポチ

最後まで読んでいただきありがとうございました。今後も役立つ情報を発信していきますので、よろしくお願いします。

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました