【中学受験】日能研 育成テスト(10/2•小5)結果分析

塾・日能研

こんにちは、中学受験ブログを運営しているポチ(@pochi2023)です。

10月2日に行われた日能研「育成テスト」の結果が発表されました。

後期(小5)の授業が始まって2回目のテストです。

自己採点では国語と理科はそこそこ、算数と社会がいまいちでした。

ポチ
ポチ

今回の育成テストの目標は?

長男(小5)
長男(小5)

国語120点、算数110点、理科と社会は80点!

最近はクラスの最前列の席を確保していますが、この調子を継続できるのか・・・

果たして、今回はどのような結果だったのでしょうか?

平均点や正答率を見ながら、分析してみたいと思います。

1.「国語」の結果分析

得点目標点平均点
国語120点/150点120点113点

「国語」は目標点をクリアできました。

自己採点とほぼ同じような結果でした。

しかし、平均点も113点と高めだったので、それほど差をつけることができませんでした。

得意科目なので、もう少し上を目指して欲しいですね。

今回、社会の漢字の学習に時間をかけたことで、国語の漢字が定着していませんでした。

漢字ミスをなくすように、引き続き力を入れていきたいと思います。

ポチ
ポチ

漢字の学習方法については、下記の記事でもご紹介しています。

記述問題については、下記の記事で紹介しています。

2.「算数」の結果分析

得点目標点平均点
算数90点/150点110点96点

「算数」は目標点を超えることができませんでした

こちらもほぼ自己採点どおりです。

平均点も96点と、100点には届いていませんでした。

共通問題のミスがなかなか減りません。

あと数字が汚くてバツになっている問題がありました。

とても勿体無いですね〜(涙)

ただ前期の頃に比べると、全く理解できていない問題は減っています。

育成テストはあくまでも途中の状況確認が目的。

しっかりと復習して、次のテストに臨んでもらいたいですね。

解き直しノートにまとめて、復習したいと思います。

あと計算問題も、引き続き毎朝継続していきます!

計算は「でる順」や「計算名人」の問題集を使ってます!難易度がちょうどいいのでオススメ!

3.「理科」の結果分析

得点目標点平均点
理科85点/100点80点82点

理科は、目標点を超えることができました。

平均点は82点だったので、それほど難しい問題はなかったのかと思います。

ただ本人は「自信のない答えが多かった」と話しています。

なんとなく消去法で正解した問題は、記述で問われた時に答えられない可能性が高いです。

不安な部分は、しっかりと復習しておこうと思います。

ポチ
ポチ

理科は「魔法ワザ」シリーズを始めてから、得点が安定しました!

「コアプラス」シリーズで、暗記モノを復習したいと思います。

4.「社会」の結果分析

得点目標点平均点
社会70点/100点80点75点

「社会」は、目標を越えられませんでした。

平均点以下になるのも久しぶりです。

さっそく「歴史」の洗礼を浴びた様子です。

平均点は75点だったので、難易度も高めだったのかなと思います。

ミスをしたのは「漢字」がほとんど。

日能研は「ひらがな」でも丸がもらえると思いますが、我が家は「ひらがな禁止」のルールを設けています。

これは、サピックスなどの他塾のテストは「漢字指定」だと聞いたからです。

そしてもちろん、中学受験の本番も「漢字」が重要。

あとで苦労するのは目に見えているので、今から漢字を頑張っていきたいと思います。

なので「テストで漢字のミスが見つかる」のはいいこと。

点数に一喜一憂せずに、復習を心がけていきたいと思います。

<br>

「暗記カード」も使ってしっかり復習したいと思います!

ポチ
ポチ

「社会」の学習方法は、下記の記事でもご紹介しています!

まとめ

ここまで、10月2日に行われた日能研「育成テスト」の結果分析をご紹介してきました。

今回の得点(目安)をまとめておきます。

教科得点目標点平均点
国語120点/150点120点113点
算数90点/150点110点96点
理科85点/100点80点82点
社会70点/100点80点75点

算数と社会が平均点に届きませんでした。

理解ができてないというよりは、ミスが多いという印象でした。

その根本的なところは、「字が汚い」「数字が汚い」という部分に原因がありそうです。

このミスをどうやって減らしていくべきか・・・

本人とも話し合って、次回に生かしていきたいと思います。

これからは「字を丁寧に書くこと」を意識します!

最後になりますが、中学受験の成績を向上させるために「読書」は欠かせません。

我が家では「Kindle Unlimited」に加入していて、家族で読書を楽しんでいます。

月額980円で、200万冊以上のKindle電子書籍が読み放題になります。

スマホやタブレットがあればどこでも読むことができるし、中学受験向けの本も充実しています。

興味のある方は、30日間の無料体験がオススメです

ポチ
ポチ

最後まで読んでいただきありがとうございました。今後も役立つ情報を発信していきますので、よろしくお願いします。

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました