【中学受験】算数の成績が急上昇!苦手を克服した方法

こんにちは、中学受験ブログを運営しているポチたま(@pochi2023)です。

本題に入る前に、少しお知らせです。

Youtubeで解き直しノートの作り方など、学習サポート術をご紹介しています。

あと、聞き流しができる「歴史の一問一答」動画などが人気です。

4月のスケジュールについて動画でもご紹介しています。

よかったらチャンネル登録をお願いします!

現在、オンライン個別指導の「トウコベ」が30日間の返金保証キャンペーン中です。

我が家も6年生の追い込みの時期に利用して、「算数」の仕上げに役立ちました。

試してみて合わなければ返金されるので、安心して試すことができました。

詳細は下記にまとめているので良かったら参考にしてみてください。

あわせて読みたい
【中学受験】最後の追い込み!オンライン家庭教師の効果は? こんにちは、中学受験ブログを運営しているポチたま(@pochi2023)です。 本題に入る前に、少しだけお知らせです! この時期に検討したいのが「個別指導塾」の活用ですよ...

200万冊以上の電子書籍が読み放題になるAmazonの定額サービス「Kindle Unlimited」。

スマホやタブレットがあればどこでも読むことができ、中学受験に役立つ本も充実しています。

ポチ
ポチ

現在、「Kindle Unlimited」でお得なキャンペーンが開催中です!

  • 30日間無料キャンペーン:30日間無料
  • 2か月キャンペーン:2か月1960円→99円

なんと2ヶ月1960円→99円と、大幅割引で楽しめます!

しかも、いつでも解約OK!途中で解約しても最後まで利用できます。

興味のある方は、ぜひトップページから確認してみてください。

では、ここからが本題に入っていきます。

今回は「算数」の学習方法についてご紹介します。

最も苦手な科目「算数」は、育成テストでもなかなか平均点がとれず苦労してきました。

しかし入塾して4ヶ月経過し、ようやく平均点は上回るようになりました。

そして、ついに前回のテストではクラストップを獲得しました。

  • 算数の成績を上げる方法は?
  • 苦手科目を克服するコツ
  • 1日どれくらい勉強するの?

など、苦手な「算数」でお悩みの方に役立つ情報を発信します。

ポチ
ポチ

まだまだ試行錯誤していますが、何かの参考になれば幸いです!

目次

1.算数の成績の推移

まずは「算数」の成績の推移を見ていきます。

下記が育成テストの算数の得点です。

3月6日65点/150点
3月20日66点/150点
4月17日80点/150点
5月8日74点/150点
5月22日90点/150点
6月5日105点/150点

入塾当初のテストでは60点台と平均点にも全然届いていませんでした。

学習スケジュールを見直し、算数に最も時間をかけるようにしました。

すると少しずつ得点が上がり始め、5月には平均点を超えたのです。

育成テストだけでなく、全国模試でも算数の得点が上がり始めました。

長男(小5)
長男(小5)

前回の育成テストではクラスで1番になったよ!

ポチ
ポチ

塾と家庭の両方の支えがあったからこそ、苦手を克服できたと思います。

あわせて読みたい
【日能研】初めての個人面談!有意義な活用方法は? こんにちは、中学受験ブログを運営しているポチ(@pochi2023)です。 本題に入る前に、少しお知らせです。 現在、オンライン個別指導の「トウコベ」が30日間の返金保証キ...

2.毎朝「計算問題」を解く!

では、具体的に取り組んでいる学習についてご紹介していきます。

学習に最も力を注いでいるのが「計算」。

入塾当初は、テスト時間が足りずに最後の問題まで到達できていませんでした。

もっと時間があれば解けたのに・・・

こういう発言をしているお子さんは、計算力を伸ばすことが大事かもしれません。

そこで「計算問題」を毎朝30分〜1時間は解くことにしました。

使っているテキストは、日能研「計算と漢字」と「でる順過去問 計算」です。

日能研「計算と漢字」は問題が簡単なので、あっという間に解き終わってしまいます。

一方「でる順過去問 計算」は、ページによっては難問が多い場合があります。

そこで「目標時間10分」と書かれている、やや難易度が低いページをやるようにしています。

ポチ
ポチ

最近は「下剋上算数」の基礎編に取り組んでいます。

あわせて読みたい
【中学受験】毎日の計算練習にオススメの問題集「下剋上算数〜基礎編〜」 こんにちは、中学受験ブログを運営しているポチ(@pochi2023)です。 今回は、最近取り組み始めた問題集「下剋上算数〜基礎編」について。 我が家では毎朝の計算演習用に...

3.テストの時間配分を意識する

ドリテック大画面タイマー

算数の学習時に欠かせないのが、キッチンタイマー

我が家では「ドリテック大画面タイマー」を愛用しています。

ドリテックタイマーの長所

  • 画面が大きい
  • 時計としても使える
  • 細かい単位で設定できる

算数のテストにおいて「時間感覚」はとても大切な能力です。

例えば「育成テスト」では、50分で小問26問を解かなければなりません。

つまり1問にかけられる時間は約2分です。

この時間の感覚を身につけるために、計算演習の時は必ずタイマーで時間を測ることにしています。

最近では、テストで時間が足りなくなることはなくなりました。

テストの時に落ち着くためにも、普段から時間を意識して学習することが大切ですね。

目標は共通問題を20〜25分で解いて応用問題に取り組みたい!

ポチ
ポチ

テスト用の腕時計も購入しました!詳しくは下記の記事にまとめています。

あわせて読みたい
【中学受験】試験本番にオススメの腕時計 TOP5!(男女別) こんにちは、中学受験ブログを運営しているポチ(@pochi2023)です。 本題に入る前に、少しお知らせです。 この時期に検討したいのが「個別指導塾」の活用ですよね。 さま...

4.授業の当日に復習する

習慣スケジュール

学習スケジュールで大きく修正したのが「復習のタイミング」です。

これまで、木曜日に塾があり、復習は週末に行なっていました。

しかし「復習のタイミングは早いほうがいい」というアドバイスを受け、当日の夜に復習することにしたのです。

ただし帰宅は夜8時ごろなので、お風呂・夕食の後だと夜9時ごろスタートになります。

なのでそれほど時間をかけることはありません。

目安としては「栄冠への道」の「学び直し①」をやるくらいです。

それでも、授業で学んだ内容をすぐに復習できるので効率的なのです。

当日に復習をすれば、解ける問題も多いのでモチベーションが上がる!

5.課題は「自分から質問する」こと

現在の目標は、全科目で偏差値60を超えることです。

その目標を達成する上で「算数」には大きな課題があります。

それは「自分から質問ができるようになること」。

今はまだ・・・

ポチ
ポチ

わからない問題あった?

いや大丈夫。大体わかったよ!

あれ、でもこの問題、式が書けてないよ!

ああ、その問題はよくわからなかった・・・

という、不毛なやりとりがあります。

先日の個人面談でも「自分から質問ができない生徒が多い」と教えてもらいました。

プライドの問題なのか、めんどくさいのかわかりませんが、これを早く直すようにと指摘しています。

理由は6年生になった時に、本人が「わかった」と言ってしまうと、みんなが「理解しているんだね」とスルーしてしまうからです。

そうなると困るのは、受験当日の本人ですからね・・・

わからない問題については、しっかりと質問ができるようにしていきたいと考えています。

算数の今後の課題

  • わかる問題とわからない問題を区別する
  • わからない問題は自分から質問する

6.まとめ

ここまで、成績が上がってきた「算数」の学習方法についてご紹介してきました。

いろいろと工夫してきましたが、結局は本人の頑張りが大きいです。

苦手意識がなくなってきたので、学習自体が楽しくなったようです。

ようやく平均点を超えるようになったので、あとは少しずつ高みを目指したいですね。

算数の学習方法については、下記の記事でもご紹介しています!

あわせて読みたい
【中学受験】算数の偏差値が10アップ!ノート力を鍛える方法 こんにちは、中学受験ブログを運営しているポチ(@pochi2023)です。 本題に入る前に、少しお知らせです。 現在、オンライン個別指導の「トウコベ」がキャンペーン中です...
あわせて読みたい
【中学受験】算数の苦手を克服!計算ミスを防ぐ5つの秘訣 こんにちは、中学受験ブログを運営しているポチ(@pochi2023)です。 本題に入る前に、少しお知らせです。 いよいよ2月の受験が始まりましたね。 受験生へのメッセージ動...
あわせて読みたい
【中学受験】算数力を高める!覚えると計算が速くなる数字 7選 こんにちは、中学受験ブログを運営しているポチ(@pochi2023)です。 本題に入る前に、少しお知らせです。 この時期に検討したいのが「個別指導塾」の活用ですよね。 さま...

もし質問などがあれば、インスタのDMなどでいただけると、順番にお返事します。

YouTubeでの発信も始めました。良かったらフォローをお願いします!

Youtubeで解き直しノートの作り方など、学習サポート術をご紹介しています。

あと、聞き流しができる「歴史の一問一答」動画などが人気です。

4月のスケジュールについて動画でもご紹介しています。

よかったらチャンネル登録をお願いします!

最後になりますが、中学受験の成績を向上させるために「読書」は欠かせません。

我が家では「Kindle Unlimited」に加入していて、家族で読書を楽しんでいます。

月額980円で、200万冊以上のKindle電子書籍が読み放題になります。

スマホやタブレットがあればどこでも読むことができるし、中学受験向けの本も充実しています。

あわせて読みたい
【Kindle Unlimited】中学受験に役立つオススメ本(2023年最新版) こんにちは、中学受験ブログを運営しているポチ(@pochi2023)です。 本題に入る前に、少しお知らせです。 現在、中学受験専門の個別指導塾「SS-1」がキャンペーン中です...

現在、「Kindle Unlimited」でお得なキャンペーンが開催中です!

  • 30日間無料キャンペーン:30日間無料
  • 2か月キャンペーン:2か月1960円→99円

なんと2ヶ月1960円→99円と、大幅割引で楽しめます!

しかも、いつでも解約OK!途中で解約しても最後まで利用できます。

興味のある方は、ぜひトップページから確認してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次