こんにちは、中学受験ブログを運営しているポチ(@pochi2023)です。
本題に入る前に、少しお知らせです。
200万冊以上の電子書籍が読み放題になるAmazonの定額サービス「Kindle Unlimited」。
スマホやタブレットがあればどこでも読むことができ、中学受験に役立つ本も充実しています。

現在、「Kindle Unlimited」でお得なキャンペーンが開催中です!
- 30日間無料キャンペーン:30日間無料
- Kindle本ストア10周年:3か月2940円→199円
なんと3ヶ月2940円→199円と、大幅割引で楽しめます!
しかも、いつでも解約OK!途中で解約しても最後まで利用できます。
興味のある方は、ぜひトップページから確認してみてください。
では、ここからが本題に入っていきます。
今年も残すところあと1日。来年はいよいよ6年生となります。
4年生までは自宅学習してきた息子も、今年の2月から日能研に入塾。
新たな環境で、中学受験への道を着々と歩んできました。
今回はそんな2021年の学習の記録をまとめておきたいと思います。

通っているのは日能研の本部系の校舎です!

来年以降の後輩たちの参考になれば嬉しいです!
など、中学受験の学習の参考になれば幸いです。
今回は下半期のまとめです。上半期(1月〜7月)は昨日のブログにまとめています!
8月の学習記録
8月は夏休みの真っ盛り。日能研の夏期講習を頑張りました。
1週間のスケジュールは下記のような感じでしたね。
夏休み明けの全国公開模試で偏差値60を超えるというのが目標でした。


家庭学習が4時間、塾の夏期講習が2時間、合計6時間が平均的な学習時間でした

夏期講習については下記の記事で詳しく紹介しています!
9月の学習記録
夏休みが終わり、最初の全国公開模試で偏差値60を超えました。
まだまだ算数の応用問題は苦手でしたが、基礎はしっかり解けるようになってきました。
この頃、テストで文字をうまく消せておらず、減点されていました。
それをきっかけに、いろんな消しゴムを試して、最も相性が良かった「エアインキッズ」を購入。
その後も、ケアレスミスを防ぐための試行錯誤を続けています。
9月ごろから取り組み始めたのが「下剋上算数」のテキストです。
こちらは計算問題のほか、図形などの問題が1日10問ずつ掲載されています。
学校に行く前にちょうど良い問題集だったので、使用することにしました。
解説が丁寧なので、計算の工夫なども確認することができます。

現在も自宅学習で大活躍しているテキストです!
この問題集の著者は「下剋上受験」でおなじみの桜井信一さん。
中卒の父親が娘と一緒に桜蔭学園を目指したノンフィクションが有名です。
ご存知の方も多いですよね。

計算練習は毎日欠かさず取り組んでいます!
10月の学習記録
この頃から日能研の学習についていくのが厳しくなってきました。
中学受験の最大の難関とも言われる「小5の壁」ですね。
算数は「割合」や「比」の分野に入り、理科も「電流」など重たい分野に入りました。
育成テストの点数がどんどん下がってきて、焦りも生まれてきました。
そんな中、最も苦労していたのが「歴史」分野の漢字です。
難しい漢字がたくさん出てきて、その練習に時間がかかってしまいました。
「語呂合わせの本」などを活用しながら、少しずつ「社会」の成績を安定させていったのです。
あとは、育成テストの復習を丁寧に行いました。
「解き直しノート」や「解き直しテスト」などを活用し、苦手の穴を埋めていきました。

「解き直しノート」の詳しい作り方は下記のブログにまとめています!

悪かった育成テストは2〜3ヶ月後に解き直しています!
11月の学習記録
11月になると、時事問題の対策テキストが販売になります。
今のうちから慣れておこうと、購入することにしました。
いくつかの出版社から出版されているので、比べてみました。
我が家では、内容が濃かったSAPIXのテキストを購入しました。
あとは寒くなってきたので、学習部屋の防寒グッズも購入。
眠たくならないように「頭寒足熱」をテーマに選びました。
オススメグッズは下記のブログにまとめています。
12月の学習記録
そして、いよいよ12月。
冬休みの学習スケジュールを立てるのに苦労しました。
日能研の冬期講習も始まりました。
育成テストで点数の悪かった「算数」と「理科」を中心に計画を立てました。
理科は「魔法ワザ」シリーズを使って復習。
社会は「コアプラス」を使って復習しています。

学習マンガ「日本の歴史」も読み返しています!
まとめ(下半期編)
ここまで、2021年の学習記録(下半期編)をご紹介してきました。
ブログを読み返してみると、いろいろと試行錯誤の様子がうかがえて面白いです。
偏差値としては50からスタートし、夏休み後から60を超えるようになりました。
1月の全国公開模試で65を超えることを目標に、冬休みの復習を頑張っています。

今年1年の息子の頑張りを褒めてあげたいと思います!

2021年に買って良かった学習グッズは下記をご参照ください!
最後になりますが、中学受験の成績を向上させるために「読書」は欠かせません。
我が家では「Kindle Unlimited」に加入していて、家族で読書を楽しんでいます。
月額980円で、200万冊以上のKindle電子書籍が読み放題になります。
スマホやタブレットがあればどこでも読むことができるし、中学受験向けの本も充実しています。

現在、「Kindle Unlimited」でお得なキャンペーンが開催中です!
- 30日間無料キャンペーン:30日間無料
- Kindle本ストア10周年:3か月2940円→199円
なんと3ヶ月2940円→199円と、大幅割引で楽しめます!
しかも、いつでも解約OK!途中で解約しても最後まで利用できます。
興味のある方は、ぜひトップページから確認してみてください。

効率よく成績を上げるなら、個別指導塾もオススメです!
我が家もいろんな個別指導やオンライン塾を検討してきました。
いろいろ調べた中で、個別指導塾「SS-1」はとても人気だと分かりました。

塾の使い方がまとめられた冊子などは非常に参考になりました。
今なら無料で授業動画もプレゼント中です。

資料を読み込むだけでも、成績アップにつながりそうです。
短期間で塾の成績をアップさせたい方は、ぜひ公式サイトで詳細をご確認ください。


最後まで読んでいただき、ありがとうございました。今後もどんどんアップデートしていきます!

にほんブログ村