【中学受験】日能研 育成テスト(9/18•小5)自己採点

塾・日能研

こんにちは、中学受験ブログを運営しているポチ(@pochi2023)です。

今日は日能研の育成テストでしたね。

いよいよ「中学受験の最大の山場」と言われる5年生後期のスタートです。

ポチ
ポチ

今回の育成テストの目標は?

長男(小5)
長男(小5)

国語120点、算数110点、理科80点、社会80点!

算数の目標が100点から110点に上がりました。

少し自信をつけてきたのかもしれません。

果たして、今回はどのような結果だったのでしょうか?

たった今、自己採点が終わったので、速報をご紹介したいと思います。

まだ受けられていない方のために、内容には触れないようにします。

1.「国語」自己採点の結果

自己採点目標点
国語120点/150点120点

「国語」は目標点をクリアできました。

漢字は2問ミスのみ。ギリギリ合格ラインです。

書き順が苦手なので、そこはしっかり復習していきたいですね。

あと今回、応用問題でいくつかミスがありました。

記述問題など、仲間の記述例が公開されたら参考にしたいと思います。

そして引き続き、漢字は力を入れていきます。

ポチ
ポチ

漢字の学習方法については、下記の記事でもご紹介しています。

記述問題については、下記の記事で紹介しています。

2.「算数」自己採点の結果

自己採点目標点
算数80点/150点110点

「算数」は目標点を超えることができませんでした。

なかなか100点を超えることができませんね。

答案を見ると、2週目の授業で学んだことが定着していませんでした。

木曜日に授業を受けて、金曜日は「国語」の授業があり、土曜日にテストなので時間がないですよね。

これはスケジュール的に過酷だと思います。

なので結果に一喜一憂せず、全国公開模試までに復習して理解を深めていきたいと思います。

ポチ
ポチ

あとは毎朝の計算をしっかり継続していきます!

計算は「下剋上算数」や「計算名人」の問題集を使ってます!

3.「理科」自己採点の結果

自己採点目標点
理科80点/100点80点

今回、理科は目標点を超えることができました。

少しミスはありましたが、自宅学習で8割を取れているので十分だと思います。

グラフの読み解き問題でミスがあったので、そこはしっかり復習しておきます。

ポチ
ポチ

「コアプラス」シリーズで、暗記モノを復習したいと思います。

最近始めた「ゴロ合わせ」の本もオススメです!

4.「社会」自己採点の結果

自己採点目標点
社会90点/100点80点

「社会」はとても良くできていました。

せっかく漢字を覚えていたのに「ひらがなで書きなさい」という指定があったのが残念だったそうです。

いくつかケアレスミスもあったので、修正しておきたいと思います。

ただ歴史の分野に入っても、社会はしっかり暗記できることがわかりました。

自宅学習で9割とれていれば十分かなと思います。

この調子で頑張って欲しいですね。

ポチ
ポチ

我が家の社会の学習方法は、下記の記事でもご紹介しています!

「コアプラス」と「暗記カード」を使ってしっかり復習したいと思います!

まとめ

ここまで、9月18日に行われた日能研「育成テスト」の自己採点をご紹介してきました。

今回の得点(目安)をまとめておきます。

教科自己採点目標点
国語120点120点/150点
算数80点110点/150点
理科80点80点/100点
社会90点80点/100点

算数だけ目標に届きませんでしたが、全体的にはそこそこの結果だったと思います。

算数はここからしっかり復習をして、理解を深めていきたいと思います。

育成テストの目的はあくまでも途中経過の状況を把握すること。

ポチ
ポチ

数ヶ月後にはテストを解き直します。方法は下記の記事でご紹介しています!

まだ自己採点なので、多少の変動はあると思います。

正確な成績については、月曜日の発表後にまとめたいと思います。

これからも、もっと算数を頑張ろうと思います!

最後になりますが、中学受験の成績を向上させるために「読書」は欠かせません。

我が家では「Kindle Unlimited」に加入していて、家族で読書を楽しんでいます。

月額980円で、200万冊以上のKindle電子書籍が読み放題になります。

スマホやタブレットがあればどこでも読むことができるし、中学受験向けの本も充実しています。

興味のある方は、30日間の無料体験がオススメです

ポチ
ポチ

最後まで読んでいただきありがとうございました。今後も役立つ情報を発信していきますので、よろしくお願いします。

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました