こんにちは、中学受験ブログを運営しているポチ(@pochi2023)です。
今回は「日能研の育成テスト(後期3回目)」に向けた学習計画をご紹介したいと思います。
10月16日が育成テストの予定ですが、今週末は全国テストと、休まる暇がありません。
なんとか苦手な「算数」で、上位層についていけたらと思います。
育成テストを受ける上で、我が家では目標点を決めています。

今週の育成テストの目標点は?

国語120点、算数110点、理科80点、社会80点!
とのこと。
果たして目標はクリアできるのでしょうか?
などでお悩みの方の参考になれば嬉しいです。
では、今週の学習計画をご紹介していきます。
1.「国語」範囲と学習方針
まず最初は「国語」のテスト範囲と学習方針についてです。
今回の範囲は、説明文・論説文の「要旨」です。
つまり、文章をまとめたり、内容の大切なポイントをとらえる学習です。
文章全体の中から大事な部分を捉える能力。
テスト対策だけでなく、実生活の中でも大切な力になりそうですね。
また、「読む・書くツール」は「三字・四字熟語」が範囲になっています。
特に四字熟語は、これを機会にしっかり覚えたいと思います。

後期からテストの漢字ミスは2問以内という目標を立てました!
2.「算数」範囲と学習方針
続いては「算数」のテスト範囲と学習方針についてです。
なかなか目標を超えない算数ですが、少しずつは成績も上がっています。
ついに重要な分野の「比」の範囲に入っていきます。
これからしばらく「比」が続くので、しっかり学習していきたいですね。
どれくらい、他の生徒についていけるでしょうか・・・
頑張りに期待します!

あとは毎日の計算をしっかり練習していきたいと思います!

最近は毎朝「下剋上算数・基礎編」に取り組んでいます!
3.「理科」範囲と学習方針
続いて「理科」のテスト範囲と学習方針についてです。
テスト範囲は「地球の自転・公転」と「月・星の動き」です。
前期からさらに深まっていく内容ですが、復習しながら学習を進めていきたいと思います。

まんが攻略BONシリーズを読み返しておきたいと思います!
目標点は80点ですが、理科と社会はいつも平均点が高いですよね。
上位層に食らいついていけるように、平均点以上を目指してもらいたいです。

「コアプラス」と「塾技」を活用しながら、学習を進めたいと思います!
4.「社会」範囲と学習方針
最後は「社会」のテスト範囲と学習方針です。
「歴史」の分野に入りましたが、前回は漢字に苦労していました。
今回は、平安時代から鎌倉時代のあたりがテスト範囲です。
相変わらず、すごい範囲の広さですね。
しかも、どんどん漢字の難易度が上がっています!
これはかなり漢字練習が必要かもしれません。
しっかりと目標点を超えてもらいたいです。

社会もコアプラスと暗記カードで暗記しています。
まとめ
10月16日の日能研「育成テスト(後期3回目)」に向けた学習計画についてご紹介してきました。
算数をはじめとして、歴史の漢字など、全体の難易度が上がっています。
負荷が大きくなるので、うまく取捨選択していきたいですね。
我が家でルールとして決めているのは、下記のことだけ。
あとの細かい学習は本人に任せたいと思います。
またテストの結果が出たら、記事にてご紹介したいと思います。

最近のテストの結果については、下記の記事にまとめています。
最後になりますが、中学受験の成績を向上させるために「読書」は欠かせません。
我が家では「Kindle Unlimited」に加入していて、家族で読書を楽しんでいます。
月額980円で、200万冊以上のKindle電子書籍が読み放題になります。
スマホやタブレットがあればどこでも読むことができるし、中学受験向けの本も充実しています。

今なら、この「Kindle Unlimited」でお得なキャンペーンが開催中です!
なんと3ヶ月2940円→3ヶ月199円と、2700円ほどお得になります!
しかも、いつでも解約OK!途中で解約しても最後まで利用できます。

最後まで読んでいただきありがとうございました。今後も役立つ情報を発信していきますので、よろしくお願いします。

にほんブログ村