こんにちは、中学受験ブログを運営しているポチ(@pochi2023)です。
本題に入る前に、少しお知らせです。
今日から3日間、Amazonで「ファッションタイムセール祭り」が行われています。
通塾や通学で人気のノースフェイスのリュックも大幅割引中!
この機会に購入を検討してみてはいかがでしょうか?
では、ここからが本題に入っていきます。
サピックスの夏期講習で行う「算数のデイリーチェック」。
夏期講習中は毎回小テストが行われるので、対策が大変ですよね。
我が家も初回は100点を切るという点数で焦ったのですが、ようやく9割近くを取れるようになりました。
今回は、その学習方法についてご紹介したいと思います。

ようやく学習方法が固まってきました!
今回の記事では・・・
など、夏期講習中の算数の自宅学習についてまとめてみます。
では、具体的にご紹介していきましょう!
1.算数「デイリーチェック」とは?

サピックスが夏期講習中の最初に行う小テストが算数の「デイリーチェック」です。
前回の算数の授業テキストから出題されるので、学習が定着しているかを確認できます。
夏期講習前の個別面談では「8割〜9割を目指してください」と言われました。
難易度が「H、M、L」と分かれているのですが、息子は「M」のテストを受けています。
内容的にはテキストの数値替えなのですが、毎日行われるので対策をするのが大変です。
最初の日に全然できていなくて焦りました・・・

夏休みはやることがたくさんあって大変です!

いつ・どうやって学習するのがいいのかな?
夏休みはやることがたくさんあって大変ですよね。
夏休みの学習スケジュールは下記の記事にまとめています!
2.算数「デイリーチェック」得点の推移
夏期講習に入って5回の授業が終わりました。
これまでの算数のデイリーチェックの得点を整理しておきます。
No(デイチェ単元) | 得点 |
No1(ニュートン算) | 170点 |
No2(数の性質) | 95点 |
No3(和と差) | 180点 |
No4(割合) | 170点 |
No5(平面図形) | 190点 |
No1のニュートン算は夏期講習前の単元なので、学習に時間をかけることができました。
夏期講習の最初が「数の性質」の95点だったので、焦りましたね。
デイリーチェックは前期もそれなりに安定していたので、ここまで下がったのは久しぶりです。
これはまずいと考えて、学習方法をサポートすることにしました。
そこからは安定して8割は取れるようになってきたのです。

では具体的な学習の方法をご紹介していきます!
3.算数「デイリーチェック」学習方法は?

●自宅に帰ったらまず「サマーサポート」
夏期講習から帰ってきたら、まず「サマーサポート」テキストに取り組みます。
授業中に指示された問題に取り組みます。
大体が「A〜D」の問題で、「E」は難しいため取り組みません。
我が家は遅くても22時には就寝することにしているので、それまでにできるのは1時間くらいです。
それでもこの「サマーサポート」だけは1回やって、丸つけまでを自分でしておきます。
●夜のうちに弱点の洗い出し!
息子が寝てから「サマーサポート」のテキストを見直してみます。
授業中に取り組んだ問題を、また間違っていたら「×」、
授業中に間違っていても、自宅で正解していたら「△」をつけます。
これをもとに弱点がわかったら「サマーサピックス」という冊子の方に付箋を貼り、その印を付けておきます。
あと「E」問題は付箋に「E」と貼って、取り組まないでいい印を付けておきます。
●午前中「サマーサピックス」に取り組む
朝起きたら基礎トレと漢字、そして朝食を終えてから算数の学習です。
ここで「サマーサピックス」に取り組みます。
苦手な問題には付箋が貼ってあるので、それを中心に取り組んでいきます。
ここからは息子に学習を任せているのですが、基本的に「E」問題以外は解いているそうです。
そのあと丸つけをして、ここでも間違えた問題は、テスト前に見直しているそうです。

この学習の流れにしてから、テストの点数が安定しました!

苦手な問題は3回解くことで定着するようになりました!
4.ポイントは弱点を見つけること


本当は苦手な問題は本人に見つけてほしいのですが、なかなか時間が足りません。
そこで、そこは親がサポートをすることにして優先順位を決めました。
そのことで学習に集中する時間が増え、結果としてデイリーチェックの点が安定したようです。
苦手な問題は付箋を貼っておくと、あとで復習するときにも便利なのでオススメです。

おすすめの付箋は下記のブログでもご紹介しています!
これからも夏期講習中は算数が優先でいきたいと思います。
夏休みは毎日やることが多いので、ToDoリストの付箋を活用することにしました!

平常授業はホワイトボードを活用して見える化しました!

終わったらひっくり返すというシンプルなものです!


スケジュール管理で大切なのは「タイマーで時間を計ること」。
常に時間を意識して取り組むことで、ダラダラしないようにしています。
我が家はドリテックのキッチンタイマーを使っていますが、セイコーの学習タイマーも購入を検討中です。
5.まとめ
ここまで、夏期講習「算数デイリーチェック」対策(6年/SAPIX)についてご紹介してきました。
これまで1週間で復習していた内容を、1日でこなさないといけないので大変ですね。
しかし学習方法を固定できたことで、ようやく安定した結果が出るようになりました。
ほかの教科とのバランスも見ながら、苦手の算数を優先させていきたいと思います。
夏期講習では2日に1回、授業点でのクラス昇降があるので、モチベーションが高いですね!

夏期講習が終わったときに、もう一度アルファに戻ることが目標とのこと。
きちんと目標を立てることで、学習のモチベーションを保っていこうと思います。
あとは、これまで通り「解き直しノート」を活用していきたいですね。
引き続き、学習の様子を見ながらサポートをしていきます!

オススメの学習法は下記の記事にもまとめています!よかったら参考にしてみてください✨
最後になりますが、中学受験の成績を向上させるために「読書」は欠かせません。
我が家では「Kindle Unlimited」に加入していて、家族で読書を楽しんでいます。
月額980円で、200万冊以上のKindle電子書籍が読み放題になります。
スマホやタブレットがあればどこでも読むことができるし、中学受験向けの本も充実しています。

今なら、この「Kindle Unlimited」でお得なキャンペーンが開催中です!
しかも、いつでも解約OK!途中で解約しても最後まで利用できます。

最後まで読んでいただきありがとうございました。今後も役立つ情報を発信していきますので、よろしくお願いします。

にほんブログ村