【中学受験】SAPIX「土曜志望校別特訓」とは?(2022年版)

こんにちは、中学受験ブログを運営しているポチたま(@pochi2023)です。

本題に入る前に、少しお知らせです。

現在、オンライン個別指導の「トウコベ」が30日間の返金保証キャンペーン中です。

我が家も6年生の追い込みの時期に利用して、「算数」の仕上げに役立ちました。

試してみて合わなければ返金されるので、安心して試すことができました。

詳細は下記にまとめているので良かったら参考にしてみてください。

気になるなら今のうちに入会しておくのがオススメです。

あわせて読みたい
【中学受験】ラストスパートにおすすめ!オンライン家庭教師「トウコベ」の活用方法は? こんにちは、中学受験ブログを運営しているポチ(@pochi2023)です。 我が家の長男は中学受験が終了しましたが、全部で4校受験し、全て合格することができました。 今回は...
あわせて読みたい
【中学受験】最後の追い込み!オンライン家庭教師の効果は? こんにちは、中学受験ブログを運営しているポチたま(@pochi2023)です。 本題に入る前に、少しだけお知らせです! この時期に検討したいのが「個別指導塾」の活用ですよ...

中学受験専門の個別指導塾「SS-1」は無料資料だけでも貴重な情報が掲載されているのでオススメ。

詳しくは下記のブログか公式サイトをご参照ください。

下記のバナーから公式ホームページに飛べます!

あわせて読みたい
【中学受験】個別指導SS-1の評判・料金・実績は?オススメ資料あり! こんにちは、中学受験ブログを運営しているポチ(@pochi2023)です。 本題に入る前に少しだけお知らせです。 現在、オンライン個別指導の「トウコベ」が30日間の返金保証...

200万冊以上の電子書籍が読み放題になるAmazonの定額サービス「Kindle Unlimited」。

スマホやタブレットがあればどこでも読むことができ、中学受験に役立つ本も充実しています。

ポチ
ポチ

今なら、この「Kindle Unlimited」でお得なキャンペーンが開催中です!

  • 30日間無料キャンペーン:30日間無料
  • 2ヶ月キャンペーン:2か月1960円→99円

なんと2ヶ月1960円→99円と、大幅割引で楽しめます!

しかも、いつでも解約OK!途中で解約しても最後まで利用できます。

また、Youtubeでの発信をスタートしました。

聞き流しができる「歴史の一問一答」動画などが人気です。

これから公民編なども作成していくので、良かったらチャンネル登録をお願いします!

では、ここからが本題です。

6年生で日能研からSAPIXヘ転塾し、2月から通塾が始まりました。

先週の土曜日に初めて「土曜志望校別特訓」があったので、記録としてまとめておきたいと思います。

ちなみに我が家は、アルファベット上位クラスに在籍しています。

ポチ
ポチ

「土曜志望校別特訓」はどうだった?

長男
長男

4教科あったから、いつもより大変だったよ!

最近購入したリュックとシャーペンを持って通塾してきました。

あわせて読みたい
【2025年版】中学受験の必需品「シャープペン」オススメ TOP5! こんにちは、中学受験ブログを運営しているポチたま(@pochi2023)です。 本題に入る前に、少しお知らせです。 この時期に検討したいのが「個別指導塾」の活用ですよね。 ...
あわせて読みたい
【中学受験】通塾にオススメのリュック TOP5!(男女別) こんにちは、中学受験ブログを運営しているポチたま(@pochi2023)です。 本題に入る前に、少しお知らせです。 この時期に検討したいのが「個別指導塾」の活用ですよね。 ...

今回のブログでは・・・

  • SAPIXの土曜志望校別特訓とは?
  • 転塾しても授業についていける?
  • 宿題はどれくらい出る?

などをご紹介したいと思います。

学習の参考になれば幸いです!

目次

1.SAPIXのスケジュールは?

SAPIXの授業スケジュールは、始まる1週間ほど前に連絡がありました。

我が家が通うクラスは、下記の日程で授業が行われます。

コマ時間火曜日木曜日
1コマ目17:00〜18:20国語A算数A
2コマ目18:20〜19:40国語B算数B
3コマ目19:40〜21:00社会理科

火曜日が文系科目、木曜日が理系科目ということですね。

このほかに、土曜日に「土曜志望校別特訓」が行われます。

コマ時間土曜日
1コマ目14:00〜15:15社会
2コマ目15:15〜16:30算数
3コマ目16:30〜17:45理科
4コマ目17:45〜19:00国語

なんと5時間ぶっ続けで授業です。休憩時間はありません。

通称「土特」とも呼ばれていますね。

体力的にもかなり大変そうです。

平常授業と違うのは、志望校別のクラスに分かれて授業が行われる点です。

しかし、下記の点は注意が必要です。

  • クラスごとに学校の名前がついているが、それほど意味はない。
  • まだ志望校の過去問を解くわけではない。
  • 志望校別の対策は秋以降の「SS特訓」から始まる。

クラスごとに校舎で人気の学校(3つ)の名前がつけられています。

なので基本的には男女が分かれて授業を受けるそうです。

クラスは志望校別というよりは、成績順に振り分けられているようですね。

我が家は、志望校の書類を提出する前に土特のクラスが決まっていました。

この後、変わっていくかもしれませんが、最初はこのような状況でした。

でも息子は、志望校の名前のついたクラスに入れて喜んでいましたね。

モチベーションアップには良さそうなシステムです。

はたして、転塾したばかりで授業についていけたのでしょうか・・・

ポチ
ポチ

では「土特」の授業についてご紹介していきます!

2.土特の授業内容について

土特の授業は、1コマが75分です。

社会→算数→理科→国語の流れで授業が行われました。

それぞれ、どんな内容だったのかを紹介していきます。

1コマ目:社会

まず社会の授業で配られたのは「ウィークリーサピックス」というテキストです。

どの教科も、基本的にこの名前のテキストを使って行われました。

今回の内容は「日本の国土と人口・中部地方」です。

まず「地理の総完成」という表裏のプリントがあります。

その後、入試実戦演習として慶應普通部などの過去問が掲載されています。

やはり難易度は高い印象でしたが、現段階のレベルに合っていると感じました。

忘れかけている地理の復習をしつつ、少しずつ過去問に慣れていくという2つの役割がありそうです。

あと「社会」では、暗記用のメモ帳が必要とのこと。

暗記が定着したら修正できるように、ルーズリーフを活用することにしました。

いろいろ調べて、キングジムのテフレーヌ(A5)を購入。

真ん中のリングがないので、書くときにリングが邪魔になりません。

初回の授業では中部地方の「用水」についてメモしていました。

2コマ目:算数

続いて、算数の土特の授業です。

配られたのは「ウィークリーサピックス」と「分野別補充プリント」でした。

クラスによっては、他にもたくさんプリントがあるようです。

「ウィークリーサピックス」は前半がアプローチ、後半が「X」と「Z」の問題が掲載されています。

アプローチは平常授業が心配な時はやるようにと指示があったそうですが、授業では触れていません。

一方「分野別補充プリント」はしっかり取り組んだそうです。

こちらのプリントは平面図形の問題が掲載されていました。

平常授業で手薄な分野を、このプリントで補うようです。

全体的に難しい問題が多かったので、かなり疲れました!

3コマ目:理科

そして3コマ目は理科の授業です。

こちらも「ウィークリーサピックス」というテキストを使って学習しました。

今回の内容は「水の三態と熱」という分野です。

最初に知識の20題という確認テストが行われました。

こちらは分野は関係なく「植物」や「光と音」などの知識問題が掲載されています。

そのあと、大問の演習に入っていきます。

全部で7問掲載されているのですが、授業で扱ったのは1問だけでした。

それだけでも小問が7題あるので、授業内に全部は解けなかったそうです。

この問題だけ、宿題になっていました。

このほかの問題は取り組まなくていいという指示が出たとのことでした。

授業中に隣の生徒と交換して丸つけをすることが多いそうなので、フリクションボールペンを持たせています。

(採点ミスの場合などに消せるように・・・)

4コマ目:国語

最後は国語の授業です。

こちらも「ウィークリーサピックス」が配布されました。

国語は、大問が3つの構成になっていました。

田村理江「うす灯」、須賀敦子「塩一トンの読書」、伊集院静「機関車先生」からの出題です。

授業中に取り組んだのは大問1と2で、大問3は時間がなかったそうです。

どれも実践的で、読解力がつきそうな問題でした。

5時間ぶっ続けの授業ですが、なんとか最後まで集中できたとのこと。

引き続き、頑張ってもらいたいと思います。

3.テキストの整理方法は?

土特でもたくさんのテキストを持ち帰ってきました。

4教科もあるので整理が大変ですよね。

いろいろ検討しましたが、やはり平常授業と同じ方法にしました。

クリアファイルに入れて管理する方法です。

そのファイルにテキストナンバーを書き、教科ごとのBOXに入れます。

クリアファイルを大量に使うので、A4サイズの100枚セットを購入しました。

あと、ボックスは無印良品のものを使っています。

ボックスを置くのは、天井で固定する棚を使ってます!

ポチ
ポチ

テキスト管理の詳細は、下記のブログでもご紹介しています!

あわせて読みたい
【中学受験】おすすめの「テキスト整理方法」(日能研&SAPIX) こんにちは、中学受験ブログを運営しているポチ(@pochi2023)です。 本題に入る前に、少しお知らせです。 この時期に検討したいのが「個別指導塾」の活用ですよね。 さま...

4.土特の宿題の量は?

では、ここから土特の宿題についてまとめておきます。

SAPIXの宿題の量は、クラスによって変わると思います。

あくまで参考までにご確認ください。

息子が在籍する「アルファベット上位クラス」で指示された家庭学習は、下記の通りです。

社会算数理科国語
テキストの直し テキストの直し テキストの直し テキストの直し
知識の総完成分野別補充プリント知識の総完成知識の総完成

土特で指示された宿題はそれほど多くありません。

知識の総完成は「ウィークリーサピックス」の最後に掲載されている知識問題です。

これで理科と社会の忘れかけている知識や、国語の語句問題に取り組みます。

あくまでも「平常授業」を中心に学習をしていく方針のようでした。

今のところは日曜日が家庭学習の時間にできるので、日曜日に取り組もうと思います。

秋以降は「SS特訓」が始まるので、おそらく復習は厳しいでしょうね。

それまでに算数の基礎を固めたいと思います!

日能研にいたときよりも宿題は多いよ!

ポチ
ポチ

暗記モノは「コアプラス」シリーズで復習したいと思います。

お風呂場用の年表ポスターは最近のお気に入りです!

あわせて読みたい
【中学受験】社会の偏差値アップ!オススメ学習法“TOP5” こんにちは、中学受験ブログを運営しているポチ(@pochi2023)です。 本題に入る前に、少しお知らせです。 現在、Amazonでブラックフライデーのセールが開催中です! 学習...

5.後期「土特」の授業内容は?

2022年9月に追記しました!

9月になると「土特」の内容が変わりました。

おそらく校舎によって大きな違いが出てくると思います。

息子の校舎では、2月2日の志望校対策を「土特の時間」に取り組むことになりました。

一方、2月1日の志望校対策は日曜日の「SS特訓」で取り組みます。

神奈川では2月2日に「聖光・栄光」という御三家の受験が行われます。

なので結果的に、土特で学ぶ内容が第一志望の受験対策になるケースが多いのではないでしょうか。

東京でサピックスに通われている保護者のブログでは「土特の優先度は低い」という内容が多いです。

中には「土特はお休みして、ほかの学習をする方がいい」という意見もありました。

しかし、神奈川県と東京都とはカリキュラムに差が出てくるところなのでご注意ください。

まとめ

ここまでSAPIXの「土曜志望校別特訓(2022年最新版)」についてご紹介してきました。

転塾したばかりで、カリキュラムに慣れるのに時間がかかりそうです。

土特は「初見の問題に慣れる」ことが目的と言われています。

難しい問題が多いですが、復習にあまり時間をかけない方針で進めようと思います。

それよりも苦手な算数の基礎をしっかりマスターするのが、6年前期の目標です。

まずは最初の1ヶ月で、日々の学習の流れに慣れていきたいですね。

特に後期は「過去問」との取捨選択が重要になってきます!詳細はnote記事にまとめているのでチェックしてみてください!

下記からnoteの記事に飛ぶことができます。

note(ノート)
【中学受験】“過去問”の攻略法を大公開!|ポチたま中学受験 夏休みが終わる頃、受験生にとって最も大切な取り組みが始まります。 それが・・・「過去問」です。 それぞれの学校が過去に出題した問題には、「こんな問題が解ける生徒に...
ポチ
ポチ

転塾の経緯は、下記のブログにまとめています!

ポチ
ポチ

効率よく成績を上げるなら、個別指導塾オススメです!

現在、オンライン個別指導の「トウコベ」がキャンペーン中です。

我が家も6年生の追い込みの時期に利用して、「算数」の仕上げに役立ちました。

我が家もいろんな個別指導やオンライン塾を検討してきました。

いろいろ調べた中で、個別指導塾「SS-1」はとても人気だと分かりました。

塾の使い方がまとめられた冊子などは非常に参考になりました。

今なら無料で授業動画もプレゼント中です。

画像は公式ホームページより

資料を読み込むだけでも、成績アップにつながりそうです。

短期間で塾の成績をアップさせたい方は、ぜひ公式サイトで詳細をご確認ください。

最後になりますが、中学受験の成績を向上させるために「読書」は欠かせません。

我が家では「Kindle Unlimited」に加入していて、家族で読書を楽しんでいます。

月額980円で、200万冊以上のKindle電子書籍が読み放題になります。

スマホやタブレットがあればどこでも読むことができるし、中学受験向けの本も充実しています。

あわせて読みたい
【Kindle Unlimited】中学受験に役立つオススメ本(2023年最新版) こんにちは、中学受験ブログを運営しているポチ(@pochi2023)です。 本題に入る前に、少しお知らせです。 現在、中学受験専門の個別指導塾「SS-1」がキャンペーン中です...

現在、「Kindle Unlimited」でお得なキャンペーンが開催中です!

  • 30日間無料キャンペーン:30日間無料
  • 2ヶ月キャンペーン:2か月1960円→99円

なんと2ヶ月1960円→99円と、大幅な割引価格で楽しめます!

しかも、いつでも解約OK!途中で解約しても最後まで利用できます。

興味のある方は、ぜひトップページから確認してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次