こんにちは、中学受験ブログを運営しているポチ(@pochi2023)です。
本題に入る前に、少しお知らせです。
200万冊以上の電子書籍が読み放題になるAmazonの定額サービス「Kindle Unlimited」。
スマホやタブレットがあればどこでも読むことができ、中学受験に役立つ本も充実しています。

現在、「Kindle Unlimited」でお得なキャンペーンが開催中です!
なんと2ヶ月1960円→980円と、1000円ほどもお得になります!
しかも、いつでも解約OK!途中で解約しても最後まで利用できます。
興味のある方は、ぜひトップページから確認してみてください。
では、ここからが本題に入っていきます。
12月4日に行われた日能研「全国公開模試」の結果が発表されました。
今回までの4回の公開模試の偏差値で、6年から始まる「日特」のクラスが決まります。
過去3回の結果は、下記の記事にまとめています。

今回の全国模試はどうだった?

算数が難しかったよ!
本人のモチベーションは上がってますが、結果はどうだったのでしょうか?
平均点や正答率を見ながら、分析してみたいと思います。
1.「国語」の結果分析
得点 | 目標点 | 平均点 | |
国語 | 130点/150点 | 120点 | 86点 |
「国語」は目標点をクリアできました。
偏差値も、これまでで最も高い数値になりました。
いつも安定している国語ですが、今回は記号問題、記述問題ともにバランスよく解けていました。
めずらしく語句問題もパーフェクトでした。
ちびまる子ちゃんシリーズを読み返したおかげかもしれません。
残念だったのが漢字です。半分もミスしてしまいました。
課題がはっきりしているので、練習していくしかないですね。
漢字のミスが減ると、偏差値70の大台が見えてきます。
今後もしっかり力を入れていきたいと思います。

漢字は、塾のテキスト+下記の問題集を使って学習しています!
また今回テストに出たのは詩、随筆、物語文でした。
随筆は下記の作品からの出題でした。パンにまつわる作品が集められた本ですね。
面白そうなので、購入して読んでみようと思います。
出題されたのは宮下奈都さんの作品でしたが、下記の本も面白かったですね。
まだ読んでいない方は、ぜひおすすめです!
物語文は、村山早紀さんの短編集からの出題でした。
シリーズ作品なので、こちらも読んでみたいと思います。
過去のテストを振り返ってみると、物語文の方が正答率が高いです。
「説明文・論説文」の対策のために購入したのが、下記の参考書です。
本人曰く、かなり役に立っているそうです。

読解問題については、下記の参考書もよく読み直します!
2.「算数」の結果分析
得点 | 目標点 | 平均点 | |
算数 | 100点/150点 | 110点 | 78点 |
「算数」は目標点を超えることができませんでした。
平均点も70点代と、やや難しかったかもしれません。
ただ苦手な算数でも、そこまで大きなブレーキにはならなくなってきました。
課題は「計算ミスをいかに防ぐことができるか」です。
特に「見直し」について、もっと強化していこうと考えています。
現在、いろいろとリサーチをしているので、そのうち情報をまとめたいですね。
今後も上位の生徒に追いつけるように学習を進めたいと思います。
毎朝取り組んでいる計算練習が、少しずつ結果に繋がっているようです。

計算は「でる順」や「計算名人」に加え、最近は「下剋上算数・基礎編」を使ってます!

毎朝、学校に行く前にやってます。難易度がちょうどいいのでオススメ!
3.「理科」の結果分析
得点 | 目標点 | 平均点 | |
理科 | 70点/100点 | 80点 | 59点 |
理科は、目標点を超えることができませんでした。
でも、平均点も低かったので難しかったのだと思います。
分野に関係なく、全体的にミスが多かったので復習をしておこうと思います。
ただ以前に比べると、ここ最近の理科は偏差値が安定してきました。
グラフの読み解きや計算問題の苦手意識が薄まってきています。
これは確実に「魔法ワザ」という問題集に取り組んでいる効果だと思います。

「魔法ワザ」シリーズは下記の記事で詳しく紹介しています!

この問題集のおかげで苦手だった分野が得意になってきました!
引き続き、暗記系の学習にも取り組んでいこうと思います。

「コアプラス」シリーズで、暗記モノを復習したいと思います。
4.「社会」の結果分析
得点 | 目標点 | 平均点 | |
社会 | 70点/100点 | 80点 | 55点 |
「社会」も目標点を超えることができませんでした。
平均点が55点なので、こちらも結構難しかったようですね。
歴史も地理もどんどん難易度が上がっている気がします。
課題は「漢字のミス」ですね。
たくさんあるので、しっかり復習していきたいと思います。
ただ語句を暗記するのではなく、背景も理解する必要があります。

学習マンガを使って、歴史の理解を深めていきます!

「コアプラス」や「暗記カード」も使ってしっかり復習したいと思います!

お風呂場用の年表ポスターは最近のお気に入りです!
まとめ
ここまで、12月4日に行われた日能研「全国公開模試」の結果分析をご紹介してきました。
今回の得点(目安)をまとめておきます。
教科 | 得点 | 目標点 | 平均点 |
国語 | 130点/150点 | 120点 | 86点 |
算数 | 100点/150点 | 110点 | 78点 |
理科 | 70点/100点 | 80点 | 59点 |
社会 | 70点/100点 | 80点 | 55点 |
今回の模試は、国語が飛び抜けて良かったですね。
そのほかは目標点には届きませんでしたが、大崩壊はしていませんでした。
算数の復習はもちろんですが、漢字や語句問題の精度を上げていきたいと思います。
それだけでも偏差値65の壁は越えられるような気がします。
学習スケジュールについては大きく変える必要はないかなと思いました。
ただ社会の暗記量が増えているので、そこをどうカバーするかですね。
次回のテストにも期待したいと思います。

現在(小5・後期)の学習スケジュールは、下記の記事で紹介しています!
最後になりますが、中学受験の成績を向上させるために「読書」は欠かせません。
我が家では「Kindle Unlimited」に加入していて、家族で読書を楽しんでいます。
月額980円で、200万冊以上のKindle電子書籍が読み放題になります。
スマホやタブレットがあればどこでも読むことができるし、中学受験向けの本も充実しています。

現在、「Kindle Unlimited」でお得なキャンペーンが開催中です!
- 30日間無料キャンペーン:30日間無料
- 2ヶ月キャンペーンプラン:2か月1960円→980円
なんと2ヶ月1960円→980円と、1000円ほどもお得になります!
しかも、いつでも解約OK!途中で解約しても最後まで利用できます。
興味のある方は、ぜひトップページから確認してみてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。今後も役立つ情報を発信していきますので、よろしくお願いします。

にほんブログ村